メールマガジン

JSTニュースメールマガジン No.447

一覧に戻る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  JSTニュースメールマガジン  No.447
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024年05月15日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇

■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2024年5月号 5月8日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★読者アンケート実施中。ぜひご感想をお聞かせください★☆
  先着100組200名に日本科学未来館の常設展招待券をプレゼント!
  https://form.jst.go.jp/s/R6jstnews

 【特集1】自動運転車の安全性の数学的証明に挑戦 公道で通行可能な未来の実現に向けて
   自動運転技術は、交通事故の防止につながる技術として高い注目を集めている。
   自動運転のレベルは0~5までの6段階に分けて定義されており、走行領域など決められた条件下で
   全ての運転操作を自動化する「レベル4」の実用化に向けた試みが着実に進んでいる。
   将来的に、自動運転車が公道で通行可能な未来を実現するためには、
   安全性を高めるだけでは不十分であり、住民への説明を重ねて安全性を保証する必要がある。
   自動運転車の安全性の数学的証明に取り組んでいる
   国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系の蓮尾一郎教授に信頼を高める道筋を聞いた。

【特集2】タイ原産のスズキとエビを「家魚」化 途上国の食料問題を持続的養殖で解決
   世界人口の増加や地球環境の変化により、地球規模で食料不足が懸念されている中、
   世界の動物性たんぱく質の供給源として水産養殖の増産が期待されている。
   タイ王国は水産物の養殖産業が盛んで、ティラピアなどの養殖が経済成長に貢献してきた。
   東京海洋大学海洋生命科学部の廣野育生教授は、途上国の食糧問題を持続的養殖で解決するべく、
   タイ原産のアジアスズキとバナナエビを家魚化するための技術開発に取り組んでいる。
 
【連載】イノベ見て歩き
  第10回 スマホに装着する眼科医療機器を開発 世界の失明者を半分に減らしたい
   社会実装につながる研究開発現場を紹介する「イノベ見て歩き」。
   第10回はスマートフォンに簡単に装着できる眼科医療機器を開発し、
  世界の失明者を半分に減らすことを目標に掲げているOUI Inc.の取り組みを紹介する。
   同社は慶應義塾大学医学部発のベンチャーで、
   アジア・アフリカ・中南米で先行的なプロジェクトを始めている。

【News & Topics】
 ◆成熟度の高い軟骨オルガノイドを作製 大型化・早期成熟を確認、再生医療に貢献
 ◆自動運転LiDARセンサーの脆弱性調査 存在しない物体を偽造される恐れ、防御策必要 
 ◆金ナノ粒子、溶液中でも優れた触媒反応 凝集させず1年保持、半導体への応用など期待
 ◆肥満に伴う代謝異常を分子レベルで解明 肥満マウスでの摂食時の代謝制御は空腹時と大きく異なる

 【さきがける科学人】散乱光や蛍光で流体内の輸送現象を解明 微小スケールの計測でものづくりに貢献
  京都大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻 助教 栗山 怜子

https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●研究者の皆様へ ~研究力復活へ、それぞれができることから取り組もう~

    JSTでは、先日「緊急シンポジウム ~激論 なぜ、我が国の論文の
    注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?~」を開催し、
    日本の研究力の向上のために取り組むべきことについて議論を行いました。
    JSTでは各ステークホルダーがそれぞれ自分たちのできることに取り組むことが
    最も重要であると考え、今回の議論を参考にした取り組みを率先して行って参ります。
    ホームページ上にてシンポジウム中でとりわけ「研究者」「研究コミュニティ」に
    対する意見として挙がったものを紹介しておりますので、是非ご覧ください。
    https://www.jst.go.jp/report/2024/240507.html

  ●AJACS「ChatGPT等の生成AIツールを研究活動に活用する注意点を知って・学んで・使う」
    [日時]:2024年06月20日(木) 13:30~15:50
    [登録期日]:2024年6月13日 (木) 24:00
    [問い合わせ]:NBDC事業推進室 (ajacs@biosciencedbc.jp)

    ChatGPTをはじめとする生成AIは、その特性を理解して活用することで、
    文献調査や資料作成などさまざまな作業を効率化できます。AJACS「ChatGPT等の
    生成AIツールを研究活動に活用する注意点を知って・学んで・使う」では、
    生成AI技術の基礎を振り返るとともに、生成AIツールを賢く使って研究の生産性を
    高めるノウハウを、fuku株式会社 代表取締役の山田 涼太氏にご紹介いただきます。
    https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2024-06-20-generative-AI.html


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース( https://www.jst.go.jp/pr/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●人工超格子によるらせん型超伝導状態の創出とその検出に成功
    ~有限運動量の電子対を持つ超伝導~
    2024年05月13日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240513/index.html

  ●遺伝子組み換え困難な細菌を遺伝子組み換えしやすく改変
    ~バイオものづくりへの応用に期待~
    2024年05月10日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240510/index.html

  ●強誘電体二酸化ハフニウムジルコニウム中における不揮発屈折率変調を実証
    ~プログラミング可能な光回路への応用に期待~
    2024年05月09日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240509/index.html

  ●シリコン膜からの熱放射の倍増に成功
    ~半導体デバイスの排熱問題の解決に期待~
    2024年05月09日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240509-3/index.html

  ●「主鎖編集」により微生物で分解するプラスチック合成へ新たな道
    ~プロピレンと一酸化炭素と過酸化水素から合成~
    2024年05月09日
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240509-2/index.html

  ●J-STAGE運用開始25周年、登載誌数が4,000誌に到達
    ~日本から世界へ着実に研究成果を発信~
    2024年05月08日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1691/index.html

  ●研究倫理映像教材「倫理の空白Ⅲ 研究活動のグレーゾーン」の
    オンライン公開について
    2024年05月07日
    https://www.jst.go.jp/pr/info/info1690/index.html


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
         課題・その他の募集( https://www.jst.go.jp/bosyu/bosyu.html )
         人材募集( https://www.jst.go.jp/saiyou/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  【課題の募集】

  ●革新的GX技術創出事業(GteX)における2024年度研究開発提案の募集について
    応募期限:2024年05月21日
    https://www.jst.go.jp/gtex/koubo/index.html

  ●さきがけ 2024年度研究提案募集
    応募期限:2024年05月28日
    https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

  ●ACT-X 2024年度研究提案募集
    応募期限:2024年05月28日
    https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

  ●CREST 2024年度研究提案募集
    応募期限:2024年06月04日
    https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

  ●社会技術研究開発事業 2024年度提案募集開始のお知らせ
    応募期限:2024年06月05日
    https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html

  ●2024年度 ASPIRE -NSF Global Centers 共同研究の募集
    応募期限:2024年06月11日
    https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2024_gc.html

  ●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同 2024年度公募
    応募期限:2024年06月18日
    https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html

  ●戦略的創造研究推進事業
    情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)募集開始
    応募期限:2024年06月20日
    https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/index.html

  ●経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)2024年度 第1回研究開発課題公募
    応募期限:2024年06月25日
    https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20240416_index.html

  ●共創の場形成支援プログラム 令和6年度提案募集(公募説明会(2024年5月8日)動画公開)
    応募期限:2024年06月25日
    https://www.jst.go.jp/pf/platform/koubo.html

  ●2024年度 ASPIRE日独共同公募募集
    応募期限:2024年06月26日
    https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2024_de.html

  ●大学発新産業創出基金事業 
    ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)
    2024年度公募
    応募期限:2024年07月17日
    https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2024.html

  ●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実装支援(返済型) 2024年度公募
    応募期限:2025年03月31日
    https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/hensai.html


  【表彰・推薦の募集】

  ●第6回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募開始
    応募期限:2024年07月01日
    https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

  ●「STI for SDGs」アワード 募集のお知らせ 
    ~科学のチカラで未来をつくろう!~
    応募期限:2024年07月08日
    https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html


  【その他の募集】

  ●ムーンショット型研究開発事業 目標10 プロジェクトマネージャーの募集について
    応募期限:2024年06月04日
    https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202403/index.html

  ●プログラムマネージャー(PM)の育成活躍推進プログラム 令和6年度公募
    応募期限:2024年06月07日
    https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html

  ●サイエンスアゴラ2024 出展企画募集のお知らせ
    応募期限:2024年06月14日
    https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2024/entry.html

  ●2024年度さくらサイエンスプログラム交流計画受付開始
    ※締切:2月22日、5月16日、9月9日の3回
    https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/


  【人材の募集 新規追加】
   人材の募集の全体は、https://www.jst.go.jp/saiyou/index.html をご覧ください

  (応募期限有り)

  ●法務コンプライアンス・契約/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
    応募期限:2024年06月10日
    ※応募状況によって早期に締め切る場合があります。
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240510_a-step.pdf

  (随時/技術)

  ●ファンディング(プロジェクト管理等)/A-STEP(アグリ・バイオ分野)
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240515_a-step03.pdf

  ●ファンディング(プロジェクト管理等)/A-STEP(機能材料分野)
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240515_a-step02.pdf

  ●ファンディング(プロジェクト管理等)/A-STEP(ICT、電子デバイス、ものづくり分野)
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240513_a-step.pdf

  ●ファンディング(プロジェクト管理等)/ムーンショット型研究開発事業(目標2)にかかるPD補佐
    https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu240510_MS.pdf

  ※こちらもご覧ください
    JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
    https://jrecin.jst.go.jp/


  【その他の募集(随時)】

  ●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/entre/index.html

  ●知財活用支援事業(権利化支援)のご案内
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html

  ●知財活用支援事業(特許相談)のご案内
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html

  ●知財活用支援事業(パッケージ化)
    応募期限:随時
    https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html

  ●アクティブ運用に係る運用受託機関の募集について
    応募期限:随時
   (日本株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active1r.pdf
   (米国株式)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/equity_active2r.pdf
   (日本債券)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active1r.pdf
   (米国投資適格社債)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active2r.pdf
   (米国ハイイールド社債)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active3r.pdf
   (新興国債券)
     https://www.jst.go.jp/fund/dl/bonds_active4r.pdf


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】直近に募集〆切・開催予定のイベント・シンポジウム情報
  (予定されているイベント・シンポジウム情報全体は https://www.jst.go.jp/all/event/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●バイオものづくり技術②【オンライン開催】
    会期:2024年05月21日(火) 13:00~14:55
         申込〆切:2024年05月20日(月) 24:00
    会場:オンライン 
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_theme00.html

  ●福岡大学 新技術説明会【オンライン開催】
    会期:2024年05月28日(火) 09:55~13:55
         申込〆切:2024年05月27日(月) 24:00
    会場:オンライン
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2024/2024_fukuoka-u.html


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物( https://www.jst.go.jp/all/about/pamphlet.html#onlinejournal )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●広報誌 JSTnews
    https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/

  ●サイエンスウィンドウ
    https://scienceportal.jst.go.jp/magazines_cat/sciencewindow/


====================================
  ◆次号は2024年06月03日(月)発行予定
  ◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
    jstnews@jst.go.jp
  ◆配信解除・登録内容の変更
    (JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
    https://www.jst.go.jp/melmaga.html
      JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
      サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
      CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
      JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン、NBDCメルマガ

  <JSTニュースメールマガジン>
  発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
        Web:https://www.jst.go.jp/
        X (旧Twitter):https://twitter.com/JST_info


***************************
科学を支え、未来へつなぐ
***************************
  例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く
 手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、
 これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスター
 トアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓
 越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって
 進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へと
 つなぎます。
  JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。


  Copyright(C)2024 JST All rights reserved.
====================================

一覧に戻る