研究への情熱映像と取材記事

SHARE

  • Facebook
  • Twitter
  • Google

外出困難者が他者やロボットと感覚共有し擬似的に外出するARシステムの確立と社会的普及

  • 身体感覚共有
  • AR/VR
  • ロボット

玉城 絵美

(早稲田大学 大学院創造理工学研究科 准教授)

身体感覚は「わたし」だけのものではない。さきがけ研究者の玉城さんは、他者やロボットと視覚・聴覚・手の触覚などを互いに伝達する技術開発に取り組んでいる。さまざまな理由で外出できない人が、室内にいながら様々な場所に外出でき、豊かな生活を送れる社会。その実現を目指し、玉城さんはAR研究を進める。

外出を疑似体験できるAR実現へ
手で身体共有の技術確立を目指す

「外出困難者は世界中で急増しています。要介護者や引きこもり、精神的な問題で外出できない人々です。そういう方々に家の外での体験を共有してもらおうという研究です。ドラえもんの秘密道具『どこでもドア』のようなものです.」と、さきがけ研究者の玉城絵美さんは語る。疑似外出のために駆使するのは、人とコンピュータが相互作用するAR(拡張現実)とVR(仮想現実)の技術だ。

昨今、ARやVRの研究は非常に盛んで、視覚や聴覚については、カメラやマイク、ICT(情報通信技術)、ヘッドマウンテンディスプレイなどを使って、家の中の人に外の映像や音を伝え、外の環境にあたかも身を置いているような疑似感覚をもたせることができる。例えば、ヘッドマウントディスプレイを使えば、沈みゆく夕日の中を、波や風の音を耳にしながら散歩するといった体験をリアルに感じることができる。しかし、玉城さんは、さきがけ研究を通じて、もっと踏み込んだ感覚の共有を目指している。手の動きの感覚だ。手が曲がったという位置覚、重い物に触れたといった抵抗覚や重量覚、そのような手の固有感覚の伝達に挑む。

二足歩行によって手が自由になったヒトは知性の発達という独自の進化を遂げてきた。「知性の源である手の情報を伝達できれば、室内にいながら、外のロボットを操作したりすることもできますし、外にいる人の手の動きの感覚を感じとって室内の何かを動かすといったこともできます。つまり、手の運動を介して、外から内・内から外へと双方向で現実世界に働きかけ(物理的作業)、その時に生じる手の感覚を通して、いろいろな体験を共有しようとしているのです」。

玉城さんが2011年に発明して世界的に話題になった「Possessed Hand」。コンピュータで人の手の筋電位をコントロールし、人の手をあたかもロボットのように外から自由に動かすことができるシステムだ。これも、外出困難者が外の世界を体験するための研究の一環だそうだ。その原点は、高校時代に心臓病で入退院を繰り返したことで、「部屋にいながら、社会活動していけないか」という思いをずっと抱いてきたことだった。

玉城さんは、研究成果をそのまま社会実装しようとする若い起業家でもある。自らが2012年にベンチャー企業H2Lを立ち上げる。H2Lでは、赤外線反射型の素子を複数個並べたバンドで、手の動きの情報を得る装置を作製している。それを腕時計のように手首にはめて、筋肉や皮膚に当たった赤外線の反射と、同時に捉えた電気刺激を基に、コンピュータに手の動きを自動学習させる。その結果、推測できる手の動きを他者やロボットに伝えたり、逆にコンピュータから人に手の動きを伝達したりして、入力と出力の両方を実現し、外の世界との身体共有を目指す。

普及を考えると価格は気になる。「簡易的に手の動きを伝達するとなれば数万円程度。スマートフォンのソフトで数千円まで下げて、多くの人に使っていただきたい。身体共有することで、外出困難でも楽しい人生を送れるように願っています」と玉城さん。「部屋にいながら、動画配信で面白い体験を共有し合うのは一般的になっています。それに身体性が追加されるのです。外出しなくても社会活動できるようにすることが目的です。外出困難なままでも就労できるようにしたいのです」。

※身体共有(Body sharing)
ARやVRで伝達される画像(視覚)と音声(聴覚)に加えて、身体そのものの感覚を伝えようとする試み。人がコンピュータを介して、ロボットや他者と手の触覚などを共有する新技術で、一部は成功している。さきがけ研究でそのシステム化に踏み出す。

*取材した研究者の所属・役職の表記は取材当時のものです。

研究者インタビュー

SHARE

  • Facebook
  • Twitter
  • Google

研究について

この研究は、さきがけ研究領域「社会と調和した情報基盤技術の構築(安浦寛人 研究総括)」の一環として進められています。また、さきがけ制度の詳細はこちらをご参照ください。

  • さきがけ
  • 戦略的創造研究推進事業 研究提案募集