top
戦略的創造推進事業CREST研究領域 >分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開

研究領域

戦略目標

 「再生可能エネルギーをはじめとした多様なエネルギーの需給の最適化を可能とする、分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論、数理モデル及び基盤技術の創出」

研究領域名

 分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開

研究総括

 藤田 政之(東京工業大学大学院理工学研究科 教授)

概要

 本研究領域では 再生可能エネルギーをはじめとした多様なエネルギー源と様々な利用者をつなぐエネルギー管理システムにおいて、エネルギー需給を最適制御するための理論、数理モデル及び基盤技術の創出を目的とします。  具体的には、エネルギーと情報を双方向かつリアルタイムで処理し、分散して存在する需要と供給間の状況把握や協調制御を可能とする理論及び基盤技術の研究を推進します。また、需要と供給それぞれの利己的意思決定をエネルギーシステム全体の社会的利益につなげるために、人間行動や社会的合理性を組み込んだ理論及び基盤技術の研究を推進します。さらには、再生可能エネルギーの需給を気象や地理的条件、過去の実績等を考慮して予測する理論及び基盤技術の研究を推進します。  これらの研究を推進するにあたり、分散協調型エネルギー管理システムの構築という出口を見据え、システム、制御、情報、通信、エネルギー、社会科学など様々な研究分野をつないだ連携や融合に取り組みます。

領域アドバイザー

浅野 浩志 ((財)電力中央研究所社会経済研究所 所長)
足立 修一 (慶応義塾大学理工学部物理情報工学科 教授)
飯野 穣 ((株)東芝スマートコミュニティ事業統括部 主幹)
岩野 和生 (三菱商事株式会社 ビジネスサービス部門 顧問)
喜連川 優 (東京大学生産技術研究所 教授)
合田 忠広 (九州大学大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門 客員教授)
三平 満司 (東京工業大学大学院 理工学研究科 機械制御システム専攻 教授)
杉江 俊治 (京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 教授)
マルタ マルミローリ (三菱電機株式会社系統変電システム製作所 グループマネージャー)
山西 健司 (東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻 教授)

研究総括の募集・選考・研究領域運営にあたっての方針(平成24年度)

 低炭素社会の実現を目指しつつ、エネルギーを安定的に確保し供給することは、我が国が将来にわたって持続的に成長し発展していくために欠かせません。また、東日本大震災以降の社会情勢の変化により、再生可能エネルギーの本格的な系統導入は、喫緊の課題となっています。このため、メガソーラーやウインドファームなど発電条件に応じて地域に分散して存在する多様なエネルギー源を、エネルギーの利用形態等に応じて協調的に連動させ、エネルギーの需給を全体として最適制御する分散協調型のエネルギー管理システムの構築が希求されています。

 本研究領域では、分散協調型のエネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術を創出し、その成果をエネルギーシステムとして統合し社会実装への道筋をつけることを目指します。生み出される研究成果は、社会が抱えるエネルギー問題を解決し、社会の変革をもたらすインフラの構築に資するものと考えます。このため、科学技術に裏付けられたエネルギーシステムの姿を描きつつ、社会ニーズを的確にとらえた研究を推進していくことが重要です。再生可能エネルギーを大量導入する分散型エネルギーシステムと従来の基幹エネルギーシステムとの調和をどう図るか、災害時も含めたエネルギーシステムの安定性をどう確保するか、導入コストなどの社会的合理性をどう評価するかなどの検討が必要です。また、エネルギーシステムに求められる要件は社会状況に応じて常に変化するため、変化に対応できる普遍的な理論や基盤技術の構築が求められます。このため、本研究領域では、これまでエネルギーシステムの構築に主として携わってきたエネルギー分野等に加え、システム、制御、情報、通信、社会科学など様々な分野の研究者の力を結集し、エネルギー問題の解決に立ち向かっていきます。

 このような背景から、本研究領域ではチーム型研究のCRESTを設定し、真の異分野連携・融合の実現と優れた研究者の力を社会的課題の解決に向けて最大限発揮していただくため、CRESTのもつ仕組みを最大限活用できる領域運営を行います。具体的には、今年度の公募では様々な分野の要素技術を研究開発する小規模チームを募集します(種別Uレベルは募集しません)。研究期間は2015年3月末までの2.5年間とします。この2.5年の間に我が国の目指すべきエネルギーシステムの姿を研究領域外の研究コミュニティを含めてオープンに議論し、異分野間の相互理解を深める場を設定します。このため、優れた研究を行いつつ分野を越えた議論を徹底的に行える、研究者の頭脳が十分活かせる小規模チーム(例えば、共同研究グループを設定しない研究代表者グループのみの小規模チーム)、若手の研究者の積極的な応募に強く期待します。議論により本研究領域の戦略を共有し、議論を重ねる中でその戦略を進化させ、研究にフィードバックさせていくことを期待しています。

 このような取組みを経た上で、2015年4月以降に、今回の公募で採択された研究チームをコアとした異分野融合チームの再編成を行います。2.5年間の要素研究を進める中で、目指すべきエネルギーシステムの姿をより具体的なイメージとして共有し、分野を越えた相互理解ができる、エネルギー問題解決のための「最強チーム」をここで複数編成します。世界に強烈なインパクトを与える研究を推進し、新しい学理の探究や新しい価値の創造につながっていくことを目指します。また、関連する実証事業との連携も模索していきます。再編後の研究チームはより大きな規模(種別Uに相当するイメージ)を想定しており、研究期間は、最長で2020年3月までの5年間を予定しています。


研究チーム再編成のイメージ

 今回募集する要素技術は、多様で複雑なシステムを構築・運用するための制御技術、最適化技術、数理モデルやシミュレーション技術、エネルギーと情報を双方向かつリアルタイムで処理するための情報通信技術、取得データを高速に処理し分析するためのセンサネットワーク技術やデータマイニング技術、複雑なシステムの構造と機能を分析するネットワーク論や、自然エネルギーを予測するための地球環境計測・予測技術、人間行動を考慮したエネルギー消費予測など、戦略目標におけるアプローチ1〜4の研究提案を期待しています。また、これらの要素技術をシステムとして統合するための革新的な理論および基盤技術をシステム科学の研究者らが提案されることを期待します。提案の際は、想定するエネルギーシステムのイメージと提案する技術がシステムの中でどのような役割を担うのか、2.5年間での達成目標等について記載してください。

 このような本研究領域の取組みは従来のCRESTの研究体制とは異なりますが、科学技術という武器で社会的課題の解決のために共に立ち向かっていただける、柔軟な思考を持ち気概のある研究者の参加を強く期待しています。


【公募における留意事項】

種別Tレベルの小規模チーム(研究費:年平均6000万円以下、2.5年間総額で1.5億円以下)を募集します。よって、種別Uレベル(研究費:年平均6000万円超)は対象としません。

研究期間は2015年3月末までとします。2.5年間の研究を提案してください。

2015年4月以降に再編される最強チームは、研究期間を最長で2020年3月末までとし、種別U相当の規模のチームも含む予定です。

公募で採択された全ての研究チームについて最強チームへの参加を保証するものではありません。2014年度後半に事後評価を予定しており、評価結果やチーム編成の構想によっては、参加できない場合があります。


藤田 政之研究総括による募集説明会を開催しました

 
 −藤田 政之 研究総括による説明の動画−