この領域は、資源の大量消費型文明社会を是正し、人類の生存を脅かす地球規模の環境問題を克服することにより、持続的な発展を可能とする社会を構築することを究極の目標に置き、資源循環・エネルギーミニマム型システム技術を構築するための研究を対象としている。
具体的には、産業から民生に至る地球温暖化ガス放出を抑制する新たな技術の探索、生物機能を利用した水素等エネルギー源の創生、温暖化ガスの固定・分解、また、資源循環・エネルギーミニマム型システム構築のために必要となる製品設計技術や製造技術に関する革新的な研究等が含まれる。環境問題は社会システムとも密接な関係があるため、総合システム技術に関する研究も含まれる。 |
(1)小久見 善八(京都大学大学院工学研究科 教授) |
エネルギーの効率的変換を目指した界面イオン移動の解明 |
(2)小名 俊博(王子製紙株式会社 森林資源研究所 上級研究員) |
高リサイクル性を有する森林資源の開発 |
(3)福田 正己(北海道大学低温科学研究所 教授) |
温暖化ガスにかかわる永久凍土攪乱の抑制技術 |
(4)馬越 淳(農業生物資源研究所 チーム長) |
エネルギーミニマム型高分子形成システム技術の開発 |
(5)山田 興一(信州大学繊維学部 教授) |
乾燥地植林による炭素固定システムの構築 |
(イ) | 研究の進捗状況と今後の見込み | |
・ | 当初の研究計画から見た進捗状況や達成度等はどうか | |
・ | 研究体制・遂行は適当か | |
・ | 研究の今後の進め方はどうか | |
・ | その他 | |
(ロ) | 研究成果の現状と今後の見込み | |
・ | 現状で成果が出ているかどうか | |
・ | 今後見込まれる成果はあるかどうか | |
・ | その他 |
有賀 祐勝 | 東京農業大学 国際食料情報学部 教授 | |
石井 吉徳 | 富山国際大学 地域学部 教授 | |
垣田 行雄 | 財団法人日本システム開発研究所 専務理事 | |
片岡 宏文 | 東京ガス株式会社 最高顧問 | |
木谷 収 | 日本大学 生物資源科学部 教授 | |
中上 英俊 | 株式会社住環境計画研究所 所長 | |
平岡 正勝 | 立命館大学総合理工学研究機構 エコテクノロジー研究センター センター長 | |
三井 恒夫 | (元)東京電力株式会社 顧問 |
近藤 次郎 | 財団法人国際科学技術振興財団 理事長 |
![]() |
![]() ![]() |