提案を募集する研究領域

研究領域の基本情報
未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索[未来数理科学]
研究総括
荒井 迅東京科学大学 情報理工学院 教授
戦略目標
領域の概要
様々な社会課題の地球規模での深刻化や新たな社会的問題の顕在化が起こる中、地球をグローバル・コモンズとして守り、育てるとともに、人々の安全と安心を確保できる社会の実現が求められています。実現に向けては、あらゆる情報・データを駆使し、社会課題をはじめとした直面する脅威や状況の変化をできる限り早期に検知し、最適な意志決定と対応が可能な新たな社会基盤を構築していくことが必要です。
そのためには、複雑な自然・社会現象を解明・解析し、その変化の重要な兆しや変革点を的確に捉えて「予測」し、取り返しのつかない悪い状態への遷移を回避しなくてはなりません。加えてこうした予測に基づいた事象への介入により、最終的により望ましい状態へと導く(もしくは良好な状態を維持する)「制御」に関わる新しい学理と革新的な技術を創出していくことが重要です。また、不可能な目標に向けてリソースを割くのは持続可能性の観点から望ましくないため、そもそも予測や制御が可能な現象なのかという問題も問わなくてはなりません。
本研究領域では、社会課題に関係する各分野における複雑な現象や多様なデータを、数学・数理科学によって抽象化及び可視化することで解明・解析し、その結果を現象の予測や制御に繋げるための新たな基礎学理の創出を目指します。
具体的には、社会課題を構成する様々な現象から数学的な構造を抽出し、現象の起点や変化点における因果関係や主要因を説明する変数を探索します。さらに、現象に関する専門的知見も活用しながら、その確からしさの検証・実証や、それに基づく予測・制御の実現可能性の検証に取り組みます。
なお、本研究領域は文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)に参画します。
領域アドバイザー
岩見 真吾 | 名古屋大学 大学院理学研究科 教授 |
---|---|
恐神 貴行 | 日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所 シニア・テクニカル・スタッフ・メンバー |
鍛冶 静雄 | 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授 |
河原 吉伸 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 |
鈴木 秀幸 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 |
高津 飛鳥 | 東京大学 大学院数理科学研究科 教授 |
塚本 真輝 | 京都大学 理学研究科 教授 |
西成 活裕 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
牧野 和久 | 京都大学 数理解析研究所 教授 |
山本 薫 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 |
本年度の募集スケジュール
募集説明会 | 4月22日(火) |
---|---|
応募締め切り | 5月27日(火) 正午※厳守 |
書類選考会 | 7月11日(金) |
書類選考通過者への連絡期限 | 7月12日(土)※予定 |
面接選考会 書類提出期限(書類選考通過者のみ) <ご提出いただく資料> ・面接時補足説明資料(さきがけ) ・プレゼンテーション資料(様式自由)ほか ※提出方法は別途連絡いたします。 |
7月18日(金) 正午※厳守 |
面接選考会(オンライン) ※ 具体的な面接日時についてはJSTから指定させていただきます。あらかじめご了承ください。 |
7月22日(火) 8:30 ~ 12:30 7月24日(木) 8:30 ~ 12:30 7月25日(金) 8:30 ~ 18:30 |
研究領域の募集方針
【研究総括からのメッセージ】
社会課題の解決に直結する必要はありませんが、社会課題解決に向けた予測・制御研究の発展にどのように寄与するのか、期待できるインパクトや既存の取組と比較した際の新規性・学術的価値などを明確にした提案を期待します。
2025年度募集説明会動画