研究領域の基本情報

量子物質[量子物質]

研究総括

齊藤 英治東京大学 大学院工学系研究科 教授

戦略目標

非連続な技術革新を目指す量子マテリアル研究

領域の概要

 本研究領域では、「電子の運動やスピン、光、準粒子などの量子状態を制御することで、新たな物性や量子機能が発現する物質・材料・構造」を広く量子物質と捉え、量子物質を「作る・計る・加工する・制御する・理解する」ことを通じて、様々な社会課題の解決に貢献する新たな量子機能物質・材料を創出・制御することを目指します。
 具体的には、強相関電子材料、スピントロニクス材料、トポロジカル量子物質、2次元層状材料、固体量子光源、ナノフォトニクス材料、新奇超伝導物質、準粒子系、メタマテリアル、外場駆動による非平衡物質など広範な分野の量子物質を開拓し、理論・実験・計測・成長・プロセス技術・制御技術の研究者が互いに刺激し合いながら新たな物質の探索、既存物質の新たな量子機能の発現および高機能化、外場駆動による通常の物質の量子物質化、またこれら量子機能の制御を目指す研究を推進します。
 本領域で創出される量子材料は、将来的に、コンピュータ、計測・センシング、通信、グリーン半導体エレクトロニクスなどへの展開が期待されます。

領域アドバイザー

アドバイザーを表示する
石渡 晋太郎 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
岡本 敏 住友化学(株) 経営企画室 研究企画統括/東京科学大学 総合研究院フロンティア材料研究所 特任教授
川口 由紀 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
桐原 明宏 日本電気(株) セキュアシステムプラットフォーム研究所 ディレクター
佐藤 宇史 東北大学 材料科学高等研究所 教授
中野 匡規 芝浦工業大学 工学部 教授
速水 賢 北海道大学 大学院理学研究院 教授
町田 友樹 東京大学 生産技術研究所 教授
水落 憲和 京都大学 化学研究所 教授
村上 修一 東京大学 大学院工学系研究科 教授

今後、アドバイザーを追加公表予定です(随時更新)。

本年度の募集スケジュール

募集説明会 4月16日(水)
応募締め切り 5月27日(火) 正午※厳守
書類選考会 6月下旬~7月中旬
書類選考通過者への連絡期限 7月上旬~7月下旬
面接選考会(オンライン)
※ 具体的な面接日時についてはJSTから指定させていただきます。あらかじめご了承ください。
7月中旬~8月上旬

研究領域の募集方針