研究領域の基本情報

実環境知能システムを実現する基礎理論と基盤技術の創出[実環境知能システム]

研究総括

尾形 哲也早稲田大学 理工学術院 教授/次世代ロボット研究機構 所長

戦略目標

実環境に柔軟に対応できる知能システムに関する研究開発

領域の概要

 本研究領域は、実環境・物理空間における多様かつ予測困難な状況変化に対して柔軟かつ安全に対応できる高度な知能システムの構築に向けた基礎学理と基盤技術の創出を目指します。
 近年の超大規模深層学習に基づく生成AI技術は、サイバー空間を中心とした人の知的活動全般に急速な変革をもたらす一方で、実環境や物理世界における社会実装は十分には進んでいません。本研究領域では、AI技術とロボティクスやIoT技術との融合によりAIに身体性を付与するなど、知能、機械、数理、制御、計算、通信、神経科学等の学術分野の融合・連携により、実環境・物理空間に対応可能な知能システム構築に資する研究開発を推進します。
 具体的には、実環境に柔軟に対応できる AI モデル開発、知能と身体機能・駆動機構システムの融合、実環境知能システムを支えるシステム基盤構築等の課題において、分野横断的かつ国際的な協調・共創による革新的な研究開発に取り組みます。それにより、将来的に製造・流通・モビリティ等における社会課題の解決やイノベーション創出に寄与します。
 なお、本研究領域は文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)に参画します。

領域アドバイザー

アドバイザーを表示する
大須賀 公一 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 教授
岡田 浩之 東京情報デザイン専門職大学 情報デザイン学部 教授
小野 智弘 (株)KDDI総合研究所 Human-Centered AI研究所 所長
金崎 朝子 東京科学大学 情報理工学院 准教授
木村 啓二 早稲田大学 理工学術院 教授
島崎 秀昭 京都大学 大学院情報学研究科 准教授
中臺 一博 東京科学大学 工学院システム制御系 教授
南澤 孝太 慶應義塾大学 メディアデザイン研究科 教授

本年度の募集スケジュール

募集説明会 4月15日(火)
応募締め切り 6月3日(火) 正午※厳守
書類選考会 6月下旬~7月中旬
書類選考通過者への連絡期限 7月上旬~7月下旬
面接選考会(オンライン)
※ 具体的な面接日時についてはJSTから指定させていただきます。あらかじめご了承ください。
7月中旬~8月上旬

研究領域の募集方針