提案を募集する研究領域

研究領域の基本情報
生体機能の理解とデザイン[生体機能]
研究総括
伊川 正人大阪大学 微生物病研究所 教授
戦略目標
老化に伴う生体ロバストネスの変容と加齢性疾患の制御に係る機序等の解明
ヒトのマルチセンシングネットワークの統合的理解と制御機構の解明
(リンク先は国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)となります。)
領域の概要
本研究領域は、革新的な発想・技術による生体機能の理解の深化と、理解に基づく生体機能の独創的なデザインの進化、両者の相乗効果による好循環を生み出し、イノベーションに繋がる成果の創出とともに、生命科学研究の革新を目指します。
具体的には、「生体機能の理解」に関する研究としては、飛躍的に高解像度・高感度な観察・計測・プロファイリング等による機能の発見・解明といった研究が挙げられます。また、「生体機能のデザイン」に関する研究としては、ゲノム編集技術やその発展技術、機能性分子による生体機能の改変、あるいは新たな生体機能創出といった研究が挙げられます。
対象とする生体機能については、遺伝子発現・タンパク質合成、修飾・代謝・分解や、細胞内・細胞間・組織間の情報伝逹、さらには生殖・発生・分化・再生・老化や、免疫・生体防御、共生、記憶・学習や生体リズムなどのあらゆるものを含めます。対象とする生物についても、動物に限らず、植物・微生物も含めます。対象に制限は設けませんが、これまでにない革新的な発想・技術に基づく、挑戦的な研究であることを必須とします。
なお、研究推進にあたっては研究者育成の観点を重視し、異分野の若手研究者同士が交流し相互に触発する場を設けることで、未来に貢献する先端研究を推進する研究者の育成、及び将来の連携につながる幅広い人的ネットワークの構築を図ります。
領域アドバイザー
本年度の募集スケジュール
| 募集説明会 | 4月17日(木) |
|---|---|
| 応募締め切り | 5月27日(火) 正午※厳守 |
| 書類選考会 | 7月3日(木) |
| 書類選考通過者への連絡期限 | 7月10日(木) |
| 面接選考会(オンライン) ※ 具体的な面接日時についてはJSTから指定させていただきます。あらかじめご了承ください。 |
7月18日(金)、22日(火)、24日(木)、25日(金) |
研究領域の募集方針
【研究総括からのメッセージ】
本研究領域では、異分野の若手研究者が『こんなんあるよぉ』『見せてぇ/使わせてぇ』と、フランクに相談できる関係を築くことを期待します。自らの知的好奇心を満たすと共に、発見・発明の連鎖による学際研究の推進や社会への還元を目指す研究提案を歓迎します。
2025年度募集説明会動画