
 |
 |
|
【さきがけタイプ】
○戦略目標「光の究極的及び局所的制御とその応用」の下の研究領域
「光の創成・操作と展開」
研究総括:伊藤 弘昌(東北大学電気通信研究所 所長・教授)
|
|
|
|
研究領域の概要
本研究領域は、光の本質の理解、光に関わる新しい現象・物性の解明、光の制御と光による物質の制御に関する新しい概念・手法の探求などに関して、個人の独創的な発想に基づき、将来もたらされると期待される新パラダイムを見据えたこれまでにない研究を対象とするものです。
具体的には、赤外、可視光、紫外のみならず広範な領域の光の発生・伝搬・検知の手法・技術や素子等に関する研究、光と物質の局所的相互作用に関する研究、光による原子・分子の制御、光の波長・振動数、位相、エネルギー密度などの光の本質の理解に関する研究などであって、新たな原理の発見、方法論の創出や革新的な技術展開の契機となることが期待される研究を対象とします。
|
|
|
|
研究総括の募集・選考・研究領域運営にあたっての方針
光・光量子科学技術はわが国がこれまで積み上げてきた高いポテンシャルを有する分野であり、さらなる優れた基礎的科学技術の創出により一層の推進に寄与することを目指します。具体的には、光の発生・検知・制御という広い切り口で、新現象の解明を目指す基礎的研究から素子やシステムの革新を追求する研究に至るまで、幅広く、独創性の高いテーマを求めます。
本研究領域では、さまざまな分野の個人研究者がその専門知識・技術を駆使し、長い歴史を持つ光科学に技術革新の契機を与えるような研究を対象とします。このため、提案する研究が将来どのような新しい科学・技術分野に展開できる可能性を持っているかを想い描き、その考えを必ず提案書に記述してください。21世紀の光科学・技術の新芽となる提案を期待します。
|
 |