更新履歴
令和3年2月17日追記:
- 日本側申請様式を改版しました。改版内容は以下の通りです。
1. 2-3. 相手側研究代表者にてCollaboratorの記載を不要としました。
(改版前の申請書にてもご提出可能です。本項は、"Project Partner" を選択し記載の上、ご提出願います.)
- FAQを改版しました。
令和3年1月25日追記:
- FAQを掲載しました。
令和3年1月19日追記:
- 募集要項を改版しました。改版内容は以下の通りです。
1. Annex 2のe-mailアドレスの誤記を訂正しました。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、国際協力によるイノベーション創出のため、国際共同研究を推進しております。平成27年度採択第1回公募に続き、このたび、ヴィシェグラード4か国(V4:チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア)の支援機関および国際ヴィシェグラード基金と協力して再び「先端材料(Advanced Materials)」に関する共同研究を支援することとし、課題の提案を募集いたします。
募集分野
先端材料
募集締切
令和3年4月9日(金)17時(日本時間)
参加国および支援機関
第2回公募において支援を表明している機関は以下のとおりです。
参加国 | 支援機関 |
---|---|
日本 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST: Japan Science and Technology Agency) |
V4 | 国際ヴィシェグラード基金(IVF: International Visegrad Fund) |
チェコ | チェコ教育青年スポーツ省(MEYS: Ministry of Education, Youth and Sports of the Czech Republic) |
ハンガリー | ハンガリー国立研究開発イノベーション局(NKFIH : National Research, Development, and Innovation Office of Hungary) |
ポーランド | ポーランド国立研究開発センター(NCBR: National Centre for Research and Development of Poland) |
スロバキア | スロバキア科学アカデミー(SAS: Slovak Academy of Sciences) |
募集条件
上記の募集分野に係る研究であり、ヴィシェグラード4か国のうち2か国以上の研究者と日本側研究者による3か国以上の研究者による提案を募集します。国により条件が異なりますので、募集要項をご確認ください。
支援の内容
共同研究課題が採択された場合、日本側研究者は3年間で1,800万円を上限として委託研究費を受け取ることができます。
※委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が含まれます。
採択課題数は5課題程度を予定しています。
応募方法
日本側研究代表者が、コンソーシアムを代表して府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて申請登録を行ってください。
応募書類
書類 | リンク |
---|---|
公募要領(Joint call text) | |
申請様式(Application form) | Word |
日本側申請様式 | Word |
日本側応募者への応募にあたっての注意事項 |
FAQ
こちら(PDF)をご覧ください
注意事項
- 応募書類について
- 「機関の長による確認書」(日本側研究者のみ)には機関長の押印が必要です。大学の場合は総長等であり、学部長や学科長ではありませんのでご注意ください。原本の郵送は不要です。
- コンソーシアムにおける日本側研究代表者がコンソーシアムを代表して、e-Radにて申請を行ってください。
- 日本側研究代表者は、研究倫理に関する教育プログラムを修了している必要があります。修了していることが確認できない場合は、要件不備となりますのでご注意ください。
- 研究機関が国又は地方公共団体である場合(省の施設等機関含む。国立大学法人等の法人格を有する機関は非該当)、当該研究機関が委託研究契約を締結するに当たっては、研究機関の責任において委託研究契約開始までに必要となる予算措置等の手続きを確実に実施しなければなりません。申請前に所属機関の確認のうえ、事前にJSTまでご連絡ください。
問い合わせ
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部 事業実施グループ 土井、株本
TEL:03-5214-7375
E-mail: jointv4(at)jst.go.jp (at)を@にしてください。
※お問い合わせはメールにてお願いいたします。