(最終更新日:平成30年4月5日)
更新履歴
平成30年4月5日追記: e-Radシステムの切替に伴い、e-Rad上での応募受付を延期していましたが、e-Rad上での応募受付を開始しました。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP")」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究プロジェクトに対する研究支援を実施しています。第7回となる本公募ではe-ASIAJRPに参加する各国機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。
共同研究の募集対象分野
① 「代替エネルギー(バイオエネルギー)」分野
② 「防災 (豪⾬、洪⽔、地すべり)」分野
※第7回公募では、その他に「ヘルスリサーチ」分野についても提案募集を行います。日本側の公募機関は、日本医療研究開発機構(AMED)です。詳しくはホームページをご覧ください。
Call for Proposals (e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP")
共同研究コンソーシアムの構成と公募参加機関
共同研究課題は、公募参加国のうち3カ国以上の多国間共同研究であることが必要です。参加国の組み合わせは、公募参加国の中から応募者側で自由に提案することが可能です。
採択された共同研究課題には、日本側研究機関にはJSTから、相手国研究チームに対しては相手国側の公募参加機関により支援が実施されます。

支援には、新規予算の配賦による支援の他、支援中の課題の予算組み替えによる支援(re-budgeting)や予算配賦によらない支援(in-kind)があります。
in-kindの場合、公募参加機関からの研究費支援はありません。当該国側の研究チームの課題実施に必要な経費は、当該国側研究チームの所属機関の運営費等、自国の公募参加機関以外の予算により確保される必要があります。
各公募参加機関の詳しい支援内容は募集要項をご覧ください。
各分野の公募の詳細については、募集要項(Appendixを含む)をご覧ください。
公募参加機関と支援タイプ
A:新規予算による支援(new)
B:予算配賦によらない支援(in-kind)
空欄:不参加
参加国国名 | 公募実施機関 | 募集分野 | |
---|---|---|---|
代替エネルギー(バイオエネルギー) | 防災(豪雨、洪水、地すべり) | ||
インドネシア(*) | Ministry of Research, Technology and Higher Education (RISTEKDIKTI) | B(*) | B(*) |
日本 | 科学技術振興機構(JST) | A | A |
ラオス | Ministry of Science and Technology (MOST) | B | |
フィリピン | Department of Science and Technology -Philippine Council for Industry, Energy and Emerging Technology Research and Development (DOST-PCIEERD) | A | |
ロシア | Russian Foundation for Basic Research (RFBR) | A | A |
タイ | National Science and Technology Development Agency (NSTDA) | A | A |
ベトナム | Ministry of Science and Technology (MOST) | B | A |
*:インドネシア研究者はin-kindによる採択を前提としますが、インドネシアRISTEKDIKTIが実施する競争的資金公募に別途応募し、採択されると新規予算が配賦されます。詳細はRISTEKDIKTIにお問い合わせください。
JSTの支援の内容
採択された日本側研究者は、3年間で直接経費2,700万円を上限として委託研究費をJSTより受け取ることができます。委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が別途支給されます。
本研究領域の日本側研究主幹
①代替エネルギー(バイオエネルギー)分野:國分 牧衛(東北大学 名誉教授)
②防災分野:本藏 義守(国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 上席フェロー/東京工業大学 名誉教授)
募集期間
Lead PIからe-ASIA事務局への応募書類の提出:平成30年1月19日(金)~同年4月26日(木)午後5時(タイ時間)
日本側研究代表者によるe-rad登録:平成30年3月上旬~同年4月26日(木)午後7時(日本時間)
※平成30年2月末より、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)が新たなシステムに切り替わりました。
システム切替に伴い、e-Rad上での応募受付を延期していましたが、本日から応募受付を開始しました。
現在、応募していただくことが可能です。
なお、システム切替の移行期間に伴い、現在e-Radは一部の機能を制限して運用されています。応募申請をする際には、一部、システム動作が不安定になる場合があります。応募入力にあたっては、余裕を持って入力、申請を行うようにしてください。
詳しくは「必要書類のダウンロード」の表「e-Radによる応募方法」をご覧ください。
応募方法
「募集要項(Appendixを含む)」「日本側応募者への応募にあたっての注意事項」を必ずご確認ください。
日本側研究代表者がコンソーシアムLead PIの場合(1)および(2)、コンソーシアムLead PIではない場合(2)が必要になります。
(1)e-ASIA JRP事務局への共同研究課題提案書のeメールによる提出
応募先(e-ASIA JRP事務局):
e-ASIA JRP 事務局
小林 義英(コバヤシ ヨシヒデ)
easia_secretariat (at)jst.go.jp (at)を@にしてください。
※郵送、FAXなど、Eメール以外の方法で提出された場合、受付できません。
※e-ASIA事務局へ提案書が送付されたら、送信者宛てに1週間以内にメールで受取の確認の連絡を行います。このメールが届かない場合は速やかにe-ASIA JRP事務局へ連絡してください。なお、e-ASIA JRP事務局はメール不達による一切の責任を負いません。
(2)府省共通研究開発管理システム:e-Radへ申請登録
(1)で提出した「共同研究課題提案書」、「日本側応募様式 Form 1J 及び 2J」をe-rad上で提出する必要があります。e-Radへ申請登録がなされなかった場合は審査の対象になりませんのでご注意下さい。
※e-radの詳しい操作方法については「e-Radによる応募方法」をご覧ください。
- 相手国側でも、別途、公募参加機関独自の応募手続きが定められている場合があります。手続きの内容については、募集要項のAppendixを参照のうえ、必要に応じ各国の公募参加機関へ直接お問い合わせください。
- 共同研究提案の共同研究コンソーシアムを構成する日本側、相手国側、すべての関係国のPIにおいて、自国の公募参加機関が求める応募手続きを完了してください。
共同研究提案の研究コンソーシアムを構成する日本側、相手国側、すべての関係国において、公募参加機関に対する応募に必要な手続きが完了している必要があります。各国公募参加機関が定める手続きが完了していない場合、不受理となります。
必要書類のダウンロード
書類 | リンク |
---|---|
公募要領 Call Guideline(代替エネルギー) | |
公募要領 Call Guideline(防災) | |
日本側応募者への応募にあたっての注意事項 | Word |
NEW! e-Radによる応募方法 | Word |
共同研究課題提案書(共通様式) Form1E-8E | Word |
日本側応募様式 Form 1J 及び 2J | Word |
問い合わせ
国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部 事業実施グループ 川辺(かわべ)、津根(つね)、平川(ひらかわ)
TEL: 03-5214-7375 FAX:03-5214-7379
E-mail: easiajrp(at)jst.go.jp (at)を@にしてください。