e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP") 令和7年度採択「代替エネルギー」領域、「防災」領域 共同研究課題募集のお知らせ

(最終更新日:令和6年12月26日)

更新履歴

令和6年12月26日追記:

  • 防災領域の公募要領、共同研究課題提案書が差し替わりました。

(令和6年12月)

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP")」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。
e-ASIA JRPは、東南アジアを中心とした地域における科学技術分野の研究開発力強化と地域共通課題の解決を目指し、3カ国以上の多国間共同研究・研究交流を推進するプログラムです。
第14回となる本公募では、e-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関と協力し、英文公募要領の通り募集します。

共同研究の募集対象領域

①「代替エネルギー」領域
テーマ1:「水素」(製造と貯蔵; バイオ水素と廃棄物からの水素)
テーマ2:「燃料」(バイオ燃料、航空燃料)
テーマ3:「蓄エネルギー」

②「防災」領域
テーマ:「Use of Emerging Technologies in Disaster Risk Reduction and Management」

共同研究コンソーシアムの構成と公募参加機関

共同研究課題は、公募参加国のうち3ヵ国以上の多国間共同研究であることが必要です。参加国の組み合わせは、公募参加国の中から応募者側で自由に提案することが可能です。
採択された共同研究課題には、日本側研究機関にはJSTから、相手国研究チームに対しては相手国側の公募参加機関により支援が実施されます。

e-ASIA JRPの仕組み

支援には、新規予算の配賦による支援の他、予算配賦によらない支援(in-kind)があります。
in-kindの場合、公募参加機関からの研究費支援はありません。当該国側の研究チームの課題実施に必要な経費は、当該国側研究チームの所属機関の運営費等、自国の公募参加機関以外の予算により研究者側で確保する必要があります。
各公募参加機関の詳しい支援内容は公募要領をご覧ください。

公募参加機関と支援タイプ(各国政府の方針により変わることがあります)

 A:新規予算による支援(new)
 B:新規予算または予算配賦によらない支援(new or in-kind)
 C:予算配賦によらない支援(in-kind)

空欄:不参加

参加国名公募参加機関募集領域
代替エネルギー領域
テーマ1「水素」
代替エネルギー領域
テーマ2「燃料」
代替エネルギー領域
テーマ3「蓄エネルギー」
防災領域
日本 科学技術振興機構(JST) A A A A
中国 National Natural Science Foundation of China (NSFC) A A A A
インドネシア National Research and Innovation Agency (BRIN) B B B B
マレーシア Academy of Sciences Malaysia (ASM) A
ミャンマー Ministry of Science and Technology (MOST) C
フィリピン Department of Science and Technology, Philippine Council for Industry, Energy and Emerging Technology Research and Development (DOST-PCIEERD) A A A A
シンガポール Agency for Science, Technology and Research (A*STAR) C C C C
タイ National Research Council of Thailand (NRCT) A
ベトナム Ministry of Science and Technology (MOST) B

※今後参加国が追加される場合は適宜本HPにて公表します。
※JSTではミャンマーを含む応募は受け付けていません。

JSTの支援の内容

採択された日本側研究者は、3年間で直接経費2,700万円を上限として委託研究費をJSTより受け取ることができます。委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が別途支給されます。

本研究領域の日本側研究主幹

① 代替エネルギー領域:國分 牧衛(東北大学 名誉教授)
② 防災領域:佐竹 健治(東京大学 名誉教授)

募集期間

Lead PIからe-ASIA事務局への応募書類の提出:令和6年12月16日(月)~令和7年3月31日(月)午後7時(日本時間)
日本側研究代表者によるe-Rad登録:令和6年12月16日(月)~令和7年3月31日(月)午後2時(日本時間)
採択決定時期:令和7年11月下旬(予定)
支援開始時期:令和8年4月1日(予定)

応募方法

  • 応募にあたっては、e-ASIA JRP事務局に対する手続きの他、各国公募参加機関ごとに別途必要な手続きが設けられている場合があります。
    共同研究提案の共同研究コンソーシアムを構成する日本側、相手国側、すべての関係国の研究代表者において、自国の公募参加機関が求める応募手続きを期限内に完了してください。 各国公募参加機関が定める手続きが全て完了していない場合、不受理となります。
  • 各国公募参加機関ごとの必要な手続きやルールについては、公募要領のAppendixに記載されています(必要に応じ各国機関へ直接お問い合わせください)。
  • 日本側応募者に関係するルールおよび手続きについては、公募要領のAppendixおよび「日本側応募者への応募にあたっての注意事項」をご確認下さい。
  • 日本側研究代表者が共同研究課題全体のLead PIの場合は、下記の(1)および(2)、Lead PIではない場合は(2)のみが必要になります。

(1)e-ASIA JRP事務局への共同研究課題提案書(英語様式)のeメールによる提出
提出先:e-ASIA JRP 事務局(担当:剱持 由起夫(けんもち ゆきお))
Email:easia-opencall(at)jst.go.jp (at)を@にしてください。

※郵送、FAXなど、eメール以外の方法で提出された場合、受付できません。
※e-ASIA JRP事務局へ提案書が送付されたら、送信者宛てに1週間以内にメールで受取の確認の連絡を行います。このメールが届かない場合は速やかにe-ASIA JRP事務局へ連絡してください。なお、e-ASIA JRP事務局はメール不達による一切の責任を負いません。

(2)府省共通研究開発管理システム:e-Radへ申請登録
(1)で提出した「共同研究課題提案書(英語様式) Form1E-9E」、「日本側応募様式 Form 1J 及び 2J」をe-Rad上で提出する必要があります。
e-Radへ申請登録がなされなかった場合は審査の対象になりませんのでご注意下さい。
※e-Radの詳しい操作方法については「e-Radによる応募方法」をご覧ください。

必要書類のダウンロード

防災領域の公募要領、共同研究課題提案書が差し替わりました ※マレーシア(ASM)追記(2024.12.26)

書類リンク
公募要領 (代替エネルギー領域)(英語のみ) PDF
NEW! 公募要領 (防災領域) (英語のみ) PDF
日本側応募者への応募にあたっての注意事項 PDF
e-Radによる応募方法 PDF
共同研究課題提案書(英語様式):代替エネルギー領域 Form1E-9E Word
NEW! 共同研究課題提案書(英語様式):防災領域 Form1E-9E Word
日本側応募様式 Form 1J 及び 2J(代替エネルギー領域) Word
日本側応募様式 Form 1J 及び 2J(防災領域) Word

問い合わせ

国立研究開発法人 科学技術振興機構
国際部 事業実施グループ
e-ASIA JRP担当 代替エネルギー:山中(やまなか)、防災:武井(たけい)、大塚(おおつか)、勝又(かつまた)
TEL:03-5214-7375 FAX:03-5214-7379
E-mail:easiajrp(at)jst.go.jp (at)を@にしてください。