ファンディング機関長会合
(The Funding Agency Presidents' Meeting)
科学技術振興機構(JST)は2010年よりドイツ研究振興協会(DFG)と「ファンディング機関長会合(The Funding Agency Presidents' Meeting)」を共催しています。
この会合では、世界各国のファンディング機関長が参加し、機関が共通して抱える関心事や課題について、機関長間による率直な議論を通じて、知見の共有、連携の促進等を行うことを目的としています。
ファンディング機関長会合参加者の皆様へ
FAPMに関するご意見、ご質問、テーマ提案などございましたら、随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。 E-mail : 
【第14回開催】
- 日時:
- 2024年10月7日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 橋本和仁JST理事長、カーチャ・ベッカーDFG会長
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界31国・地域より総勢52名)
- 議題:
- 「科学技術外交の推進」
【第13回開催】
- 日時:
- 2023年10月2日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 橋本和仁JST理事長、カーチャ・ベッカーDFG会長(当日は代理としてハイデ・アーレンスDFG事務総長)
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界33国・地域より総勢55名)
- 議題:
- 「人材の育成と流動性におけるファンディング機関の役割」
【第12回開催】
- 日時:
- 2022年10月3日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 橋本和仁JST理事長、カーチャ・ベッカーDFG会長(当日は代理としてヨォーク・シュナイダーDFG国際部長)
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界27国・地域より総勢45名)
- 議題:
- 「危機の時代における国際研究協力」
【第11回開催】
- 日時:
- 2021年9月14日(火)
- 場所:
- オンライン
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 濵口道成JST理事長、カーチャ・ベッカーDFG会長
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界33国・地域より総勢49名)
- 議題:
- 「次の緊急事態への備え」「新興技術の社会受容」
【第10回開催】
- 日時:
- 2019年10月7日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 濵口道成JST理事長、ピーター・シュトローシュナイダー会長
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界23国・地域より総勢42名)
- 議題:
- 「科学と社会:新興技術に対する社会科学と人文科学の役割」
【第9回開催】
- 日時:
- 2018年10月8日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)、米国国立科学財団(NSF)
- 議長:
- 濵口道成JST理事長、ローランド・フィッシャーDFG副会長、フランス・A・コルドバNSF長官
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界24国・地域より総勢48名)
- 議題:
- 「オープンサイエンス」
【第8回開催】
- 日時:
- 2017年10月2日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 濵口道成JST理事長、ローランド・フィッシャーDFG副会長
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界25国・地域より総勢34名)
- 議題:
- 「メリットレビューと科学的インパクトの評価」
「持続可能な開発目標(SDGs)と科学技術イノベーション、社会的インパクトの評価」
【第7回開催】
- 日時:
- 2016年10月3日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 濵口道成JST理事長、ローランド・フィッシャーDFG副会長
- 参加者:
- ファンディング機関等、関連機関の代表者(世界27カ国、1国際機関より総勢41名)
- 議題:
- 「世界の助成機関同士の連携と能力強化」
「基礎研究とイノベーションの間のダイナミックな相互作用」
【第6回開催】
- 日時:
- 2015年10月5日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST) 、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 濵口道成JST理事長、フランク・アルゲバーDFG副会長
- 参加者:
- ファンディング機関の代表者(世界22カ国、1国際機関より総勢31名)
- 議題:
- 「研究イノベーションにおける強みとしての多様性」
【第5回開催】
- 日時:
- 2014年10月6日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST) 、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 中村道治JST理事長、フランク・アルゲバーDFG副会長
- 参加者:
- ファンディング機関の代表者(世界21カ国、1国際機関より総勢28名)
- 議題:
- 「人文系を含む多分野協力によるプロジェクト推進」
「研究データのオープン化」
【第4回開催】
- 日時:
- 2013年10月7日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST) 、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 中村道治JST理事長、ペーター・シュトローシュナイダーDFG会長
- 参加者:
- ファンディング機関の代表者(世界25カ国、2国際機関より総勢33名)
- 議題:
- 「2020年を見据えた資金配分機関の核心的価値と更なる進歩」
・FAの更なる役割
・研究に係る人材育成へのFAの貢献
【第3回開催】
- 日時:
- 2012年10月8日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST) 、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 中村道治JST理事長、マティアス・クライナーDFG会長
- 参加者:
- ファンディング機関の代表者(19か国より総勢26名)
- 議題:
- 「科学の健全性の確保と科学者の行動規範にかかるファンディング機関の役割」
「科学技術関連情報のオープンアクセスの重要性」
「研究者の発想に基づくファンディング(ボトムアップ型)と政策に基づくファンディング(トップダウン型)の運営」
【第2回開催】
- 日時:
- 2011年10月3日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 眞峯隆義JST理事、マティアス・クライナーDFG会長
- 参加者:
- ファンディング機関の代表者(17か国より総勢21名)
- 議題:
- 「緊急時におけるFAの役割」、「研究ファンディングにおける重要事項」
【第1回開催】
- 日時:
- 2010年10月4日(月)
- 場所:
- 国立京都国際会館
- 主催:
- 科学技術振興機構(JST)、ドイツ研究振興協会(DFG)
- 議長:
- 北澤宏一JST理事長、マティアス・クライナーDFG会長
- 参加者:
- ファンディング機関の代表者(12か国より総勢15名)
- 議題:
- 「ボトムアップ型とトップダウン型ファンディングの調和」
「地球規模課題に対するファンディング」
「ファンディング機関間の国際連携の在り方」