公募情報

募集詳細:トピックスコース(知財戦略)
本コースでは、大学発ベンチャーの持続的成長のため、コア技術の知的財産権保護や競争の優位性を維持するための知財戦略の必要性を学びます。また、大学や公的研究開発機関等の研究成果を社会に橋渡しするための支援制度があることを理解し、知財戦略をデザインする際に活用できる支援制度について考えます。
受講対象
大学発ベンチャーを創出した方、または起業を具体的に検討している方の支援業務に携わっているコーディネータ人材、URA等で、知財戦略について深く学びたい方。
※令和2年度から令和4年度までの起業環境整備支援コースを受講した方も参加対象となります。
募集期間/募集人数
今年度の公募は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。
研修日程・内容
日程 | 講義・グループ討議 | 概要 |
---|---|---|
2023年1月19日(木) 10:00-17:00 |
日程:2023年1月19日(木)10:00-17:00
講義・グループ討議: 講義①:効果的な知財戦略とベンチャーの事業推進
|
ベンチャー創出において必要な体制を構築し、開発戦略として実践した大学発ベンチャーより、スタートアップからシード期の知財の考え方とこれまでの歩みについて事例として学び、大学発ベンチャーが取り組むべき知財戦略の在り方や検討事項、事業計画について考える。 |
日程:2023年1月19日(木)10:00-17:00
講義・グループ討議: 講義②:知財マネジメントの支援と制度の活用
|
イノベーションの源泉である大学・公的研究開発機関等の研究成果を社会に橋渡しするための支援制度があることを理解し、中長期な事業計画を見据えて知財戦略をデザインする際に活用できる国等の支援制度について考える。 | |
日程:2023年1月19日(木)10:00-17:00
講義・グループ討議: 講義③:コア技術を支える知財戦略の検討 |
大学発ベンチャーの事業化を目指す上では、コア技術の特許出願で、より広い権利を取得できる可能性が高まる。しかし、知財戦略を怠ったがために、起業後に獲得できたはずの市場を逃してしまうこともある。特許の観点から分析し、事業競争力の維持や価値向上の知財戦略を検討するための知識とスキルを身につける。 | |
日程:2023年1月19日(木)10:00-17:00
講義・グループ討議: グループ討議:知財戦略と事業計画 |
研究成果型の大学発ベンチャーにおける事業戦略を具体的にグループで立案をする。コア技術を分析したうえで、知財ポートフォリオの構成や戦略的な特許出願を検討し、競合他社を寄せ付けない排他力を生むための事業計画について議論する。 |
開催形式
大阪開催
研修費用
無料 ※交通費、宿泊費等については各自でご負担願います。
お申し込み方法
今年度の公募は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。