ImPACT紹介 About The ImPACT

創設の背景

我が国は、1980年代のバブル経済の後、「失われた20年」とも言われる長期的な経済の停滞に苦しめられてきました。この間、 産業構造や生活スタイルの変化の中で、日本企業は従来からのモノ作り戦略を転換することができず、産業の国際競争力が失われつつあります。また同時に、企業経営者や国民が自信を失い、成長のためのリスクを負うことができなくなってきているとも 言われています。
これらの問題を払拭するためには、大学や企業が失敗を恐れずに困難な研究開発課題に果敢に挑み(チャレンジ)、新たな成長分野を切り開いていく(イノベーション)、新たな科学技術のシステムが必要です。
ImPACTは、政府の科学技術・イノベーション政策の司令塔である総合科学技術・ イノベーション会議が、ハイリスク・ハイインパクトな研究開発を促進し、持続的な発展性のあるイノベーションシステムの実現を目指したプログラムです。

プログラム・マネージャー(PM) ImPACTの主役

個々の組織が自ら所有する資源を活用する従来型の研究開発では、ハイリスク・ハイインパクトな取り組みは困難です。挑戦的な研究開発を促進するためには、自前主義から脱却し、優れた技術を国内外から採り入れて、より高い研究開発目標を達成し、技術革新に結びつけることが必要です。そのためには、以下のような要件を備えた仕組みが求められます。

ImPACTは、これらの役割を担う者として、従来の研究者とは異なるプロデューサーであるプログラム・マネージャー(PM)を採り入れました。PMは、大胆な裁量権と予算により、社会や産業に変革をもたらす高い目標を掲げ、最高の研究開発力をキャスティングして、非連続イノベーションの実現に向けてハイリスク・ハイインパクトな研究開発を主導します。
[非連続イノベーションとは積み上げではない、技術の連続性がないイノベーションのこと]

ImPACTの目指すところ

ImPACTの究極的な目的は「イノベーションに最も適した国」「起業、創業の精神に満ちあふれた国」の実現です。
それを成功に導くために、2つの目標があります。

非連続イノベーションの創出

ImPACTでは、成功すれば将来の社会や産業のあり方に革新をもたらす魅力的な構想をプログラム・マネジャーが掲げます。その構想を実現するために、トップクラスの研究開発力を結集し、研究開発プログラム全体を統率して機動的なマネジメントを実施しながら、ハイリスク・ハイインパクトな研究開発に取り組み、非連続イノベーションの創出にチャレンジします。

イノベーション創出の行動モデルの提示

「イノベーションに最も適した国」「起業、創業の精神に満ちあふれた国」とするためには、わが国の各界にImPACTにおける取り組みを拡げていく必要があります。プログラム・マネージャーの挑戦的な活動をイノベーション創出の行動モデルとして提示することにより、研究開発における内向き志向を転換し、わが国にオープンな起業風土を培うことを目指しています。

研究開発プログラムの推進

ImPACTのテーマ

  • 情報ネットワーク社会を超える高度機能化社会の実現「 人と社会を結ぶスマートコミュニティ
  • 資源制約からの解放とものづくり力の革新「新世紀日本型価値創造
  • 生活様式を変える革新的省エネ・エコ社会の実現「地球との共生
  • 少子高齢化社会における世界で最も快適な生活環境の提供「誰もが健やかで快適な生活を実現
  • 人知を超える自然災害やハザードの影響を制御し、被害を最小化「国民一人一人が実感するレジリエンスを実現」

ImPACTにおける研究開発プログラムは、下記のようなステップに沿って進められます。

STEP 1
解決すべき課題の
設定
総合科学技術・イノベーション会議が設定する、産業や社会のあり方の変革を示す「テーマ」を踏まえて、PM が自らの研究開発プログラムによって解決しようとする課題を設定するとともに、その達成に向けた目標を明確にします。
>
STEP 2
課題解決のための
構想
社会・産業や科学技術の現状とその動向を把握した上で、将来の事業化も視野に入れつつ、目標を達成するための創造的な研究開発にかかるアイデアや技術的なアプローチに関する構想を立案します。
>
STEP 3
研究開発プログラムの
編成
PMの研究開発構想を実現するために、トップレベルの研究者を分野や機関にとらわれず俯瞰的視野から選定し(キャスティング)、PM の支援体制を含む最適な研究開発プログラム実施体制を構築します。
>
STEP 4
研究開発プログラムの
マネジメント
目標達成に向け、関係者とコミュニケーションをとりつつ、研究開発プログラムの舵取りを行います。その際、成果を最大化させるため、強力なリーダーシップにより研究者を恊働あるいは競争させ、軌道修正しながらマネジメントしていきます。
>
STEP 5
研究開発成果の
展開
得られた研究開発成果をもとにイノベーションを創出するため、知的財産の戦略的なマネジメントや技術の標準化などに務めつつ、成果の社会実装、ベンチャー起業あるいは研究開発プログラム内外の企業による事業化などを目指します。