構造化学を基盤に豊富なπ電子系を空間配置・集積した機能性固体を設計することで新機能有機材料の開発を行い、「ポスト・ナノカーボン」に向けた革新的分子技術の創成を目指します。
- 2020/3/31
- JST ERATO磯部縮退π集積プロジェクトは2019年度末をもって終了いたしました.多くのご支援を賜り,誠にありがとうございました
- 2020/1/7
- 池本晃喜講師が「日本化学会 第69回進歩賞」を受賞しました
- 2019/10/25
- 松野太輔助教が「フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 第16回大澤賞」を受賞しました
- 2019/8/16
- 池本晃喜助教が東京大学大学院理学系研究科の講師に昇進しました
- 2019/3/17
- 山本浩史教授が「平成30年度日本化学会学術賞」を受賞しました
- 2019/1/11
- 新しいナノチューブ登場:ベンゼンを連結
- 2018/11/21
- 東京大学大学院理学系研究科YouTube「研究室の扉」:ほぼ摩擦の無い分子ベアリング
- 2018/9/17
- 水素結合のリレーで軸回転 ナノサイズの単軸回転型分子ベアリング
- 2018/5/15
- (ほぼ)摩擦なし:分子の世界のベアリング
- 2018/4/16
- 池本晃喜助教が「第98春季年会 優秀講演賞(学術)」を受賞しました
- 2018/4/1
- 有田亮太郎グループリーダーが東京大学工学系研究科教授に就任しました
- 2017/11/28
- キラル筒状分子の右手と左手 〜二重らせん型集積と有機分子での最強円偏光発光〜
- 2017/3/17
- 須田理行助教が「日本化学会平成28年度(第66回)進歩賞」を受賞しました
- 2017/2/3
- 磯部寛之教授が「第33回井上学術賞」を受賞しました
- 2017/2/3
- 池本晃喜助教が「第33回井上研究奨励賞」を受賞しました
- 2016/11/28
- AIMResearch が研究紹介「カーボンナノチューブ:輪になった分子の特性を解明」
- 2016/11/17
- 二輪型分子ベアリングの自発的・自己選別組み上げ「相手を選んで自ら組み上がる」
- 2016/9/26
- ERATO研究推進主任を募集しています(終了しました)
- 2016/9/1
- プロジェクト研究員を募集しています(終了しました)
- 2016/7/19
- ERATO研究推進員を募集しています(終了しました)
- 2016/4/1
- 磯部研究総括が東北大学名誉教授の称号を授与されました.
- 2016/4/1
- 磯部研究総括が東京大学大学院理学系研究科教授に就任しました.
- 2016/3/26
- 磯部寛之教授が「日本化学会 平成27年度(第33回)学術賞」を受賞しました.
- 2015/11/5
- 近未来の照明のかたち:「さっと一吹き、できあがり」
- 2015/9/11
- 有田亮太郎グループリーダーが第19回久保亮五記念賞を受賞しました.
- 2015/3/2
- 「ナノサイズのコマ」も「歳差運動」と「自転運動」の二種で回る
- 2015/1/29
- 磯部寛之教授が2015年1月台湾国立台北科技大学の栄誉国際講座教授に就任しました
- 2014/10/14
- 伸長型有限長カーボンナノチューブ分子を用い分子ピーポッドの熱力学・分子構造の相関を解明
- 2014/9/29
- シクロメタフェニレンのワンポット新合成法とOLEDデバイス材料としての活用を報告
- 2014/9/2
- 佐藤宗太准教授が平成26年度錯体化学会研究奨励賞を受賞しました
学会サイト
- 2014/1/22
- 有限長カーボンナノチューブ分子の「ものさし」アプレットを公開
- 2014/1/22
- 有限長カーボンナノチューブ分子の「ものさし」となる幾何学的指標を提案
- 2013/12/25
- ERATO磯部縮退π集積プロジェクトのホームページを開設しました