プロジェクトについて
人間のように多様な情報伝達手段を用いた
インタラクション技術を開発し
高齢者から子供までが社会的状況で
自然に関われる自律型ロボットを実現
研究総括 石黒 浩
大阪大学 大学院基礎工学科 教授
(株)国際電気通信基礎技術研究所 石黒浩特別研究所 客員所長
本研究領域では、身振り手振り、表情、視線、触れ合いなど、人間のように多様な情報伝達手段を用いて対話できる、社会性を持つ自律型ロボットの実現を目標に、共生ヒューマンロボットインタラクション(人間とロボットの相互作用)の研究に取り組みます。特に、人と安全に関わることができるロボットの皮膚や内部メカニズム、頑健で柔軟な音声認識技術の開発と、欲求、意図、行動・発話の階層モデルの構築を行います。これらにより、特定の状況と目的において自律的に対話できる機能や、複数の情報伝達手段を用いて社会的状況で複数の人間と対話できる機能を開発し、実社会において人間と親和的に関わり、人間と共生するための自律型ロボットの実現を目指します。
お知らせ
- 2018/8
- IEEE(米国電気電子学会)のニュースサイトで最新の子供型アンドロイドibukiの動画が紹介されました. IEEE spectrum's Video Friday: Professor Ishiguro’s New Robot Child, and More。
- 2018/8
- 第二回 ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクション(HRI)プロジェクトシンポジウムを8月1日(水)に日本科学未来館で開催しました。詳しくはこちら。
- 2018/7
- 新たに開発したロボットや対話技術の報道発表を日本未来科学館で行ないました。(JSTプレスリリース)
- 2016/8
- プロジェクトの研究に基づいた対話システムを開発し、3月にアメリカ・テキサス州で開催された世界最大規模の展示会「South by Southwest(SXSW)」で公開しました。また、同展示会での石黒研究総括の講演はUSA TODAY紙の一面を飾りました。プレスリリースはこちら。
- 2015/8
- 新たに開発したロボット「ERICA(エリカ)」の報道発表を日本未来科学館で行ないました。プレスリリースはこちら。
- 2015/7
- 第一回 ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクション(HRI)プロジェクトシンポジウムを8月3日(月)に日本科学未来館で開催しました。詳しくはこちら。
- 2015/1
- 新たに開発したロボット「CommU(コミュー)」の報道発表を日本未来科学館で行ないました。プレスリリースはこちら。
- 2014/12
- 石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクトのホームページを開設しました。