ページ内を移動するためのリンクです。

活動報告

第22回酵素工学国際会議(Enzyme Engineering XXII)の開催

EE_flyer

 浅野泰久研究総括が大会長を務め、第22回酵素工学国際会議(Enzyme Engineering XXII)が、9月22日(日)~26日(木)に富山国際会議場にて開催されました。 酵素工学国際会議は、Engineering Conferences International(ECI)が主催する国際会議の中でも歴史が古く、 世界中から多くの酵素工学関連研究者が参加する権威ある会議の1つであり、わが国での開催は実に24年ぶりとなります。
 今回の大会は、参加登録者は283名(日本137名、海外146名)、口頭発表が87件、ポスター発表133件と近年に例をみない大盛会となりました。 23日、24日午前には、ERATO Asano Active Enzyme Molecule Project Special Sessionとして、世界各国の著名な研究者を招聘し、 14の講演を行うなど、非常に質の高い講演と活発な議論が行われました。
 当プロジェクトでも研究を進めている酵素工学は、環境にやさしい物質生産法の基盤となる研究領域であり、化学産業はもちろんのこと、 食品、医薬品など様々な産業に活用されており、その重要性は増す一方です。 我が国としても国際的競争力の強化が強く求められていることから、本会議を世界の研究者と最先端の成果を報告・共有・議論し、 酵素工学に関する研究を多面的かつ包括的に進める場とすることを目的として、ERATO Asano Active Enzyme Molecule Project Special Sessionを設けました。
 このSpecial Sessionでは、酵素工学における研究者を大学、企業など幅広い領域から招いて行われました。 ミネソタ大学のRomas Kazlauskas教授の講演では、先祖酵素の予測と作成、さらに作成された酵素がさまざまな反応を触媒することが報告されました。 モントリオール大学のJoelle Pelletier教授の講演では、アミド結合の合成、分解に関与する酵素群の研究について報告され、ファインケミストリーや食品産業、医薬品の合成に応用できると述べられました。 また、民間企業からの招待講演者では、ドイツBAFS社のKai Baldenius博士より同社で販売する各種光学活性物質や化粧品の生産方法について紹介されました。 その他、多彩な講演、積極的な質疑応答が行われ、熱のこもった議論が展開されました。 Special Session以外の招待講演や一般講演、ポスター発表においても、活発な議論が行われ、近い将来の酵素による技術革新を予感させる会議となりました。
 本会議にて浅野研究総括は数々の功績が認められ、The 2013 Enzyme Engineering Awardを受賞しました。 さらに安川研究員が、Poster Competition Honorable Mentionに選ばれました。
・JSTトピックス掲載ページはこちら

プログラム

こちらからダウンロードできます。

フォトライブラリー

Reception

富山県立大学の酵素化学研究室学生を中心としたstaff

staff_photo



Keynote

DavidRice先生の基調講演の様子

keynote_photo



Reception Party

富山の地酒が振る舞われ好評でした

reception1_photo reception2_photo
reception3_photo



Presentation

presen1_photo
浅野研究統括講演
audience_photo
聞き入る聴衆
presen2_photo
三木研究員の口頭発表
presen3_photo
岡崎研究員の口頭発表



PosterSession

133件のポスター発表がありました

postersess_photo



Award

The 2013 Enzyme Engineering Awardを受賞した浅野研究統括
award1_photo
Poster Competiton Honorable Mentionに入選した安川研究員
award2_photo
award3_photo



banquet

余興の餅つき太鼓が盛り上がりました

banquet1_photo banquet2_photo
戻る