JST >> 知財活用支援事業 >> ライセンス >> “推し”技術情報 >> CO2をトラップする電気化学有機金属錯体

CO2をトラップする電気化学有機金属錯体
~CCU(Carbon Capture and Utilization)~

石谷 治(東京工業大学)

発明のポイント

 脱炭素社会を目指す上で、火力発電所やゴミ焼却場から排出されるCO2を削減する取組みが重要になってきている。しかし、燃焼ガス中に含まれるCO2の濃度は低い(多くても数十%)ため、アミンやMOF、フィルターなどによるCO2補足方法ではCO2濃縮という余分なプロセスが必要になる。
 当電気触媒は、CO2濃度が低い状況下においてもCO2の捕捉と還元を同時に行うことができ、燃焼ガス中のCO2が低濃度であっても効率的に除去することができる技術である。

発明の概要

A. Re錯体電極触媒

  • ■電気化学的還元により選択的にCOが得られる。
  • ■低濃度CO2(0.03%~100%)から効率よくCO2を回収できる。
  • ■加圧は必要ない。

B. 金属(M1)錯体電極触媒(M1=Mn、Ruなど)

  • ■電気化学的還元により選択的にHCOOHが得られる。
  • ■低濃度CO2(0.03%~100%)から効率よくCO2を回収できる。
  • ■加圧は必要ない。

実験結果

低濃度CO2用電気化学セル

Re錯体触媒によってCO2捕捉活性を向上することができる。
CO2の効率的かつ選択的な生成は、1%CO2下でも進行し、1%CO2下でのガス還元効率ηCOは、100%CO2下とほぼ同等との結果が得られた。

想定される用途

  • ■当電極触媒によって、低濃度のCO2雰囲気中で、
    CO2をCO、
    又はHCOOH
    に変換可能。
  • ■得られたCOは、鉄鋼業やC1化学の分野で利用可能。
  • ■得られたHCOOHは、燃料電池の燃料などへ利用可能。

ライセンス可能な特許

発明の名称:二酸化炭素の電気化学的還元
国際公開番号:WO2016/136433(移行国:日本、米国、中国)
登録番号:特許第6615175号(1.84MB)

リンク

●この技術のPDF版はこちら(363KB)

●“推し”技術情報一覧へ戻る

●JST保有特許リストはこちら