L-アルギニン
~PolyQ病治療剤への応用~
永井 義隆(近畿大学)
皆川 栄子(京都大学)
他
発明のポイント
ポリグルタミン病(PolyQ病)の原因となるポリグルタミンタンパク質の凝集に対し、L-アルギニンに高い抑制効果を確認
- PolyQ病治療剤として、L-アルギニンの医師主導治験を実施中(フェースII終了)
【異常タンパク質による神経変性疾患発症メカニズム】

- ・アルツハイマー病
- ・パーキンソン病
- ・ポリグルタミン病(PolyQ病)
- ・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- ・前頭側頭型認知症 など
発明の概要
L-アルギニン : PolyQタンパク質のミスフォールディングを抑制し、脳内での凝集・蓄積を減少
【L-アルギニンによるPolyQ病発症抑制メカニズム】

L-アルギニン
経口投与されたL-アルギニンは血液脳関門を通過

PolyQタンパク質のミスフォールディングを抑制
(脳内の凝集・蓄積を抑制してPolyQ病の進行を抑制)
Brain 2020, 143, 1811-1825

(左:無処理、右:L-アルギニン処理後)
L-アルギニン処理により、タンパク質の蓄積が減少
Brain 2020, 143, 1811-1825
発明の効果
PolyQ病に対する効果(マウスを用いた試験)
- ・遺伝性脊髄小脳失調症1型(SCA1):緩徐進行性の小脳性運動失調で、歩行時のふらつきや構音障害などの主症状あり
- ・球脊髄性筋萎縮症(SBMA):筋肉を動かすための神経が徐々に減少する神経疾患で、筋肉が痩せるなどの症状あり
【SCA1マウスに対する効果】
(平均値)

(平均値)

Brain 2020, 143, 1811-1825
両試験において、L-アルギニン投与SCA1マウスは、無投与SCA1マウスに比べ、運動能力の改善を確認
【SBMAマウスに対する効果】
(水平方向、平均値)

(垂直方向、平均値)

Brain 2020, 143, 1811-1825
両試験において、L-アルギニン投与SBMAマウスは、無投与SBMAマウスに比べ、運動能力の改善を確認
想定される用途
- ◎ 新規PolyQ病治療剤(進行抑制剤)としての利用
- ◎ 他の神経変性疾患(アルツハイマー型認知症など)の治療剤(進行抑制剤)への応用
ライセンス可能な特許
発明の名称:医薬品組成物
国際公開番号:WO2017/222040
登録番号:特許第6933380号(509KB)