独立行政法人科学技術振興機構(JST)の地域研究開発促進拠点支援事業(RSP事業)における科学技術コーディネータ、文部科学省における産学連携コーディネーターや知的クラスター創成事業、都市エリア産学官連携促進事業における科学技術コーディネータ、経済産業省の地域プラットフォーム(新事業創出促進法)に配置されているコーディネータ、TLO(技術移転機関)等に配置されている特許流通アドバイザー、大学や地域における産業振興機関に配置されているコーディネータなど多種多様なコーディネータが全国各地に配置をされている。
このように、全国各地に様々な分野・立場で、コーディネート活動を行う人々(以下、「科学技術コーディネータ」という)が活躍しており、その活動実態を把握し、今後のコーディネート活動推進に活用するために、全国の「科学技術コーディネータ」について調査を行い、データベース化を念頭に分類・整理を行った。
具体的には、JSTがこのような「科学技術コーディネータ」に対して支援情報の面でサポートできないかという考えのもと、コーディネータ活動を円滑に進めるためにどのような情報ツールが役に立つか等について、アンケート調査や有識者による検討会へ参加し、その結果をとりまとめた。
なお、本報告書で用いる「科学技術コーディネータ」という語は、一般的な活動として、(イ)科学技術シーズ発掘調査、企業ニーズ調査を行う者、(ロ)シーズとニーズのマッチングを行うことを業務とする者(ハ)シーズの育成を図り、各省庁等の事業への橋渡しを行う者を総称して指すものとする。また、そのため、本報告書では、特定事業の役職名としての科学技術コーディネータと区別をするために、「科学技術コーディネータ」と括弧付きで標記する。
![]() |
コーディネータ活動を円滑に進めるためにどのような情報ツールが役に立つか等について、具体的には、
をとおして、調査のとりまとめを行った。
@ 「科学技術コーディネータ」・データベース ニーズ調査(事前調査) 「科学技術コーディネータ」・データベースの利用が想定される関係者(企業、大学教官、コーディネータ)に対して、「科学技術コーディネータ」・データベースに対する期待や要望等についてアンケート調査を実施した。 A 「科学技術コーディネータ」の実態把握調査 「科学技術コーディネータ」・データベース作成にあたり、データベースへの登録の対象とする「科学技術コーディネータ」の範囲を検討するために、コーディネータを配置し、コーディネート活動を行っていると予想される機関に対して、コーディネート活動に携わる者がどの組織に所属しており、また、どのような制度のもとに存在しているか等についてアンケート調査を実施した。 B 「コーディネータ活動支援情報検討会」への出席による発言の聴取 「科学技術コーディネータ」に対して支援情報の面でサポートできないかという考えのもと、コーディネータ活動を円滑に進めるためにどのような情報ツールが役に立つか等について検討を行うためにJSTが開催した外部有識者による「コーディネータ活動支援情報検討会(第1回)」に出席をして参加者からの発言の聴取を行った。
![]() |
![]() |