評価一覧評価説明報告書 > 活動実績-地域ごとの活動実績-可能性試験テーマ名

地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(ネットワーク構築型)

平成14年度終了地域事後評価報告書


平成15年10月
独立行政法人 科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会

4. 活動実績(終了報告書をもとに事務局作成)
(2)地域ごとの活動実績
no1 可能性試験テーマ名(カッコ内は実施年度)

  福島県  長野県  島根県  山口県  徳島県  佐賀県

地域名可能性試験テーマ名
福島県 移相差法(位相シフト法)による超音波医療診断装置の開発(H11)
県農産物を利用した機能性食品の開発(H11)
製造プロセスにおける高性能評価装置の開発(H11)
プラスチック素材の超吸水性とその有効利用(H11)
交流表面光電圧による半導体汚染の計測装置の試作(H11)
エージェント機能による仮想都市のバリアフリーシミュレーション(H11)
コネクター絶縁体成形用の高性能金型技術の開発(H11)
高分子材料の熱分解分析用自動挿入装置の開発(H11)
双方向型高効率電源装置の開発(H11)
自然環境に対応したハイソリッド塗装工法の研究(H11)
自己修復及び鉄筋の防錆機能を有するインテリジェントコンクリートの開発(H12)
不可逆帯磁率測定装置の開発(H12)
イソフラボン含有加工食品の生理機能の検討(H12)
自立型ハイブリッド車椅子の開発」-(1)(H12)
自立型ハイブリッド車椅子の開発」-(2)(H12)
薬剤耐性ヘリコバクターピロリ菌判定方法の開発(H12)
薬剤耐性ヘリコバクターピロリ菌判定方法の開発(H13)
高機能な多機能電動義手の開発研究(H13)
廃木材を再資源化した木材混入舗装材及び断熱材型枠の開発(H13)
座面安定保持型センサ付電動車椅子の開発(H13)
ホームケアサービスサポートシステム(Homecare Service Support System)の開発(H13)
バイタルサインセンサデバイス、脳波計等を用いたコミュニケーションシステムの開発(H14)
光ファイバー加工端面検査装置の開発(H14)
マイクロマシニング法による微細金型の製作方法の検討(H14)
高機能な多機能電動前腕義手の開発(H14)
地域密着型仮想生産システムの開発(H14)
表面光電圧・マイクロ波PCDプローブによる半導体表層評価装置の開発(H14)
 
長野県 機能性物資(ポリフェノール類)の多試料同時検査を可能とする簡易迅速分析技術の開発(H11)
超磁歪材料を利用したアクチュエータ、センサのマイクロ化技術に関する研究(H11)
STD(See-Through Display)素子の可能性試験(H11)
メンタルヘルスセルフケアのための心理検査システムの試作(H11)
デジタル駆動式積層セラミック微小変位アクチュエータ等の開発(H11)
有機半導体レーザの可能性評価(H11)
全面マルチ対応レタス収穫機の試作開発(H11)
アルツハイマー型痴呆症予防効果を有する発芽玄米による機能性食品の開発(H11)
高精度微細制御機構に基づく次世代めっき技術の開発と微小電極等マイクロエレクトロニクス実装部品への応用(H12)
骨接合を目的とした生体親和性新材料の開発(H12)
光応用計測による果実の生育管理情報システムの開発(H12)
培養心筋細胞による動脈の心臓化に関する研究(H12)
ホットメルト記録材を用いた点字プリンタの開発(H12)
高高度山岳施設対応の高性能無希釈し尿処理装置の開発(H12)
実装用有機基板表面の精密改質による高密度微細配線技術の開発(H12)
多層超磁歪薄膜の開発とマイクロデバイスへの応用(H12)
高速で大変形する柔軟駆動材料の開発と応用(H12)
全面マルチ栽培用レタス収穫システム(H12)
機能性食品の素材としての発芽玄米の機能解明(H12)
並列信号処理による印刷検査の高速化(H12)
多用途新型内接歯車ポンプの開発とこれを用いた複合型無段変速装置の開発(H12)
肝細胞の工業(バイオリアクター)・医療(人工肝細胞)への応用(H12)
高性能高分子中空糸膜の研究(H12)
インターネット応用コミュニケーションシステムの開発(H13)
高性能高分子中空糸膜の研究(H13)
肝細胞の工業(バイオリアクター)・医療(人工肝臓)への応用(H13)
マイクロ波を用いた移動体センサに関する研究(H13)
高ルチン含量ソバ品種の育成と利用(H13)
血中HMGタンパク質検出試薬の開発とその臨床応用のための解析(H13)
多用途新型内接歯車ポンプの開発とこれを用いた複合型無段変速装置の開発 (H13)
ガラス製マイクロ光学デバイスのプレス成形(H13)
微生物消化による余剰汚泥の減容化とメタンガス回収に関する研究(H13)
食品加工残渣の酢酸発酵による食品素材化に関する研究(H13)
超微細プレス加工用超硬材料の汎用性精密摩耗試験法(H13)
有用キノコの栽培法の確立と利用に関する研究(H13)
ガラス製マイクロ光学デバイスのプレス成型用カーボン系超精密スーパー金型の開発(H14)
そばレジスタントプロテインの分離技術及び機能性食品素材としての利用技術の開発(H14)
感性情報の計測技術及び数理処理技術の開発(H14)
小型超高速回転体及び軸受の開発(H14)
超精密プレス加工用超硬材料の汎用性精密摩耗試験方法(H14)
有用キノコの栽培法の確立と利用に関する研究(H14)
 
島根県 県産ゼオライト等による防黴、調湿、吸臭機能を有するセラミック建材の開発(H11)
太陽光から機械動力と交流電力の同時発生システムの高効率化(H11)
酸化チタン被膜微細中空ガラス球状体の開発(H11)
高速スピンドル利用による超耐熱合金の環境対応型精密形状加工技術の開発(H11)
微生物により生産されたキノン類の食品への利用(H11)
キトサン・シルクを利用した医療材料の開発(H12)
ガスの吸脱着を利用した動力発生装置の開発(H12)
近赤外線を用いた水産物用調味液濃度維持装置の開発(H12)
県内産ゼオライト触媒を用いたPETの低分子化(H12)
花卉生産用苗選別ロボットの開発(H12)
プラズマ放電焼結における熱電変換材料の作製(H12)
超臨界二酸化炭素による食品素材からの機能性成分抽出に関する研究(H13)
西条柿の脱渋過程で存在するタンニン類の検索及び生体に対しての機能性向上を目指した脱渋法の検討(H13)
ガーネット溶射皮膜による脱臭触媒発熱素子の開発(H13)
フタロシアニン・フラーレンを用いた光電池の開発(H13)
多刃エンドミル工具による難削材料の高速切削加工技術に関する研究(H13)
光環境の調節、特に赤色の付加照射による施設栽培植物の病害防止(H13)
酸化亜鉛による高効率紫外線デバイスの開発(H13)
天然色素の退色防止と機能性食品としての利用(H14)
地域環境の修復と産業振興に役立つ人工衛星情報加工システムに関する研究(H14)
フェリエライト(天然ゼオライト)の利用法に関する研究(H14)
高輝度な青色蛍光を発光するポリマーの開発とその応用(H14)
環境に優しいセラミックス建材の開発(H14)
 
山口県 ナノユニットの表面改質による粒界自由制御セラミックスの開発(H11)
医療・福祉用メカトロニクスに関する研究(H11)
超精密開頭機器(装置)の開発(H12)
放電プラズマ焼結法による金属/酸化鉄軟磁性積層体の開発(H12)
高性能クロマトグラフィ免疫バイオセンサの開発(H12)
不連続面を考慮した斜面崩壊の予知技術の開発(H12)
含塩素廃プラスチック等のリサイクル処理で発生する塩素系化学種の完全無害化(H12)
ガラス瓶リサイクル粉を利用したフローラ制御型水質浄化資材・システムの開発可能性試験(H12)
炭酸ガス固定による人工砂の開発(H12)
古紙の再生原料化・形成化装置の開発(H12)
酸化チタンを用いた藻類抑制技術の開発に関する研究(H12)
新しい手術器具の開発―特に鏡視下手術器具の開発―(H12)
高速電荷可動エネルギーデバイス有機材料の開発(H12)
アコヤガイ副産物の抗菌剤及び抗酸化剤への利用に関する研究(H12)
海上及び陸上移動体用マルチメディア型アンテナの研究開発(H12)
光触媒作用を利用した環境浄化材料の開発(H12)
手押し車椅子の縦列連結装置の開発(H12)
PCクラスターを用いた構造設計支援システムの構築(H12)
MRI内用医療器具材料及びそのマイクロマシンニング技術に関する研究(H13)
熱プラズマプロセスを用いたアルミ缶リサイクル材の高品質化と有効利用(H13)
微細加工技術を用いた環境に優しい超寿命電着工具の開発(H13)
マグネシウム合金用不活性ガス封入泡切削装置の開発(H13)
マイクロバブル発生技術を利用した清酒貯蔵技術(H13)
フレキシブル耐圧容器の開発(H13)
野生酵母の醸造特性を改善する新規交配育種法による特徴ある酵母とその清酒の開発(H14)
組織工学のためのセラミックスキャホールドの作製(H14)
機能性成分を含有する高齢者にやさしい食品の開発(H14)
ヤーコンビネガーの製法研究と商品化(H14)
ジオポリマーバインダーによる加圧流動床ボイラー灰の固化と材料化(H14)
マイクロバブルを用いた高効率ストリッピングプロセスの開発研究(H14)
疾患誘発因子の工業的固定法の確立と医薬品への応用(H14)
 
徳島県 人体末梢動脈位置の自動検出及び運動中の自動追尾手法の開発(H11)
がん細胞に特徴的な生体エネルギー代謝系を利用した新規医薬品開発のための試験研究(I)(H11)
ベアリング研削加工屑の高密度成形に関する可能性試験(H11)
産業副産物の建設材料化及び利用に関する可能性試験(H11)
住宅における複合自然エネルギー利用システムの効率的運用技術の可能性試験(H11)
熱き裂を抑制する高能率加工システム構築の可能性試験(H11)
新規・放電式ヨウ素レーザーの開発とその応用の可能性試験(H11)
カラー画像を用いた3次元物体の特徴抽出に関する可能性試験(H11)
食品中の有害物質迅速検出法の可能性試験(H11)
ガン細胞に特徴的な生体エネルギー代謝系を利用した新規医薬品開発のための試験研究(II)(H12)
サスペンション・ウオータージェット現地切断ロボット開発の可能性試験(H12)
アクチュエータレスな医用超音波ドプラプローブ指向性制御の可能性試験(H12)
特殊環境微生物を利用した阿波藍加工システム構築の可能性試験(H12)
溶接外観定量化装置の可能性試験(H13)
徳島スギの実態特性とその利用システムの可能性試験(H13)
竹繊維で強化した高強度グリーンコンポジット開発の可能性試験(H13)
県産スギを利用した軽量床衝撃音低減化の可能性試験(H13)
食品由来カルシウムの生体利用性に及ぼす柑橘果汁の影響(H13)
Wavelet変換による装置故障診断システム開発の可能性試験(H13)
高機能クラッド材の創製および施工プロセスの可能性試験(H13)
高周波バリア放電を用いたディーゼル排出ガス後処理装置の可能性試験(H14)
豆腐の新しい食味評価法の可能性試験(H14)
メカニカルプレーティングの可能性試験(H14)
ダイヤモンドなど炭素系材料を利用した新規高度耐久性バイオ基材の開発(H14)
低分子量リポポリサッカライドによる自然免疫賦活とこれに基づく耐病性獲得に関する可能性試験(H14)
癌の免疫療法及び遺伝子治療への応用を目指した細胞膜機能改変技術の可能性試験(H14)
野外自立LEDサインシステム開発の可能性試験(H14)
 
佐賀県 ミカン搾汁残渣を原料とする砒素吸着剤の製造法とその利用方法に関する研究(H11)
植物系バイオマスの水熱分解による環境低負荷型エネルギー変換技術に関する研究(H11)
ゼロエミッション型有機廃棄物完全分解処理システムの微生物学的研究(H11)
小ネギF1品種の開発に必要な雄性不稔系統の実用性試験(H11)
二軸式ドライ真空ねじポンプの開発(H11 補正分)
接触酸化用新機能性材料を用いた水質浄化装置の開発(H11)
高エネルギー密度スーパーキャパシターの開発(H11)
未利用タンパク質由来オリゴペプチドの生理機能とその高度利用に関する研究(H11)
小ネギF1品種の開発に必要な雄性不稔系統の選抜及び増殖(H12)
カルコパイライト型薄膜太陽電池の研究開発(H12)
粘土鉱物からのゼオライト/ムライト複合ハニカム体の水熱合成と特性評価に関する研究(H12)
表層比抵抗精密測定装置の開発とその応用可能性の研究(H12)
緑茶の新規薬理作用の臨床試験(H12,H13)
揮発性有害物質を吸着回収するする炭素/セラミックス多孔体の開発(H12、H13)
アルミナ・ナノ繊維/セラミックス複合多孔体の開発研究(H12,H13)
果樹病害リアルタイム発生予測システムと害虫自動計測システムの開発(H13)
ヒト遺伝子を導入した病態モデル動物の開発(H13)
無鉛赤絵具用酸化鉄微粒子の水熱合成と発色に関する研究(H13)
手書き文書および図書からの検索キーワードの抽出(H13)
緑茶成分の新規抗アルツハイマー病薬理作用の探索(H13)
蛍光反応を利用した非破壊・ビジュアル型植物ストレス解析装置の開発(H13)
セラミックス用機能性コーティング材料の探索(H13)
セラミックス用イオンプレーティング装置の開発と実用化試験(H13)
果樹ウイルスの実用的高感度診断薬の開発(H14)
CAD/CAMシステムを利用した陶磁器製品デザインと原型製作プロセスの開発に関する研究(H14)
石膏廃材を利用した水酸アパタイトの合成プロセスに関する研究(H14)
半導体電極表面のマイクロ形態構造制御による高効率光電変換セルの開発(H14)
スサビノリからの粘性多糖ポルフィランの免疫賦活能に関する研究(H14)
閉鎖性内湾における貧酸素水塊発生抑制技術の研究開発(H14)
 

戻る 次へ



This page updated on November 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Agency.