プロジェクト紹介

牛久 祥孝PM 写真

目標3 研究開発プロジェクト(2022年度採択)人と融和して知の創造・越境をするAIロボット

プロジェクトマネージャー(PM)牛久 祥孝オムロンサイニックエックス株式会社 プリンシパルインベスティゲーター

概要

イノベーションにおいて、持続的な性能向上には演繹的思考が、パラダイムの破壊には帰納的思考と創発による知の創造や、分野を回遊する知の越境が必要です。本研究では2030年までに、研究者の思考を論文から理解するAIを構築した後、人と対話しながら主張→実験→解析→記述のループを回して研究できるAIロボットを実現します。2050年には研究者とAIが融和し、ノーベル賞級の研究成果を生み出す世界を目指します。

2030年までのマイルストーン

各分野の研究者の指示に基づいてAIロボットがイノベーションを起こし、その成果としてまとめた論文がアクセプトされる。

2025年までのマイルストーン

AIロボットが、自身で研究を再現・説明できるくらいのレベルで研究者の行う研究を理解できる。

研究グループの体裁

研究開発の概要

研究開発項目
  • 1. マルチモーダルXAIによる論文の相互関係理解
  • 2. サイバー・フィジカル共進化AI

課題推進者リスト(2024年4月1日現在)

研究開発項目1 牛久 祥孝 オムロンサイニックエックス株式会社 リサーチアドミニストレイティブディビジョン プリンシパルインベスティゲーター
研究開発項目1 藤吉 弘亘 中部大学 工学部 教授
研究開発項目1 馬場 雪乃 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授
研究開発項目1 吉野 幸一郎 理化学研究所 情報統合本部 チームリーダー
研究開発項目1 坂口 慶祐 東北大学 大学院情報科学研究科 准教授
研究開発項目2 松原 誠二郎 京都大学 大学院工学研究科 教授
研究開発項目2 宮尾 知幸 奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター 准教授
研究開発項目2 椴山 儀恵 自然科学研究機構分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域 准教授
研究開発項目2 布施 新一郎 名古屋大学 大学院創薬科学研究科 教授
研究開発項目2 小野 寛太 大阪大学 大学院工学研究科 教授

PDFダウンロード

関連情報