プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製
研究代表者・研究課題
平成20年度平成21年度平成22年度

光神経電子集積回路開発と機能解析・応用

宇理須 恒雄

写真
名古屋大学革新ナノバイオデバイス研究センター 特任教授
 研究代表者はシナプス後膜に流れる電流を正確に測定できる培養型イオンチャネルバイオセンサーの開発に初めて成功しました。本研究では、神経細胞ネットワークを本センサー内に形成し、レーザー光で活動電位を制御して記憶や学習特性を測定できるようにします。さらにナノ加工技術を駆使してセンサーを多チャンネル化し、脳高次機能の解明や神経変性疾患の診断・創薬に有用なスクリーニング素子を開発します。
t. urisu
↑クリックすると拡大します

■ 主たる共同研究者

石塚 徹 東北大学大学院 生命科学研究科 講師
深澤 有吾 名古屋大学大学院 医学系研究科 准教授
木村 哲就 自然科学研究機構 分子科学研究所 助教

http://www.urisu-group.info/

拡張ナノ空間特異性を利用した革新的機能デバイスの創成

北森 武彦

写真
東京大学 大学院工学系研究科 教授
 数10−数100nmの「拡張ナノ空間」は界面領域のみで形成される特異空間であり、流体物性や化学特性に特異性が発現することを研究代表者らは見いだしました。また、この特異性を活用するとマイクロ・ナノ科学と技術に新展開が期待できることを示してきました。本研究では「拡張ナノ空間」の特異性を活用した新しいデバイス工学に焦点を絞り、化学、バイオ、エネルギーなどに貢献する新機能次世代ナノデバイスを実現します。
t. takemori
↑クリックすると拡大します

■ 主たる共同研究者

佐藤 香枝 日本女子大学 理学部物質生物科学科 准教授

http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kitamori/index.html

バイオテンプレート極限加工による3次元量子構造の制御と新機能発現

寒川 誠二

写真
東北大学 流体科学研究所 教授
 超低損傷中性粒子ビームエッチングと、球穀状たんぱく質を用いた高密度ナノテンプレート配置技術を組み合わせることで、超高効率量子ドットレーザーおよび超高効率量子ドット太陽電池を実現します。また、シリコンおよび化合物半導体2次元量子ドットアレイ構造における電子輸送現象の解析から、量子サイズ効果、ミニバンド形成効果、励起子多重生成効果を明らかにして、量子構造の制御手法を明らかにします。
s. samukawa
↑クリックすると拡大します

■ 主たる共同研究者

伊藤 公平 慶応義塾大学 理工学部物理情報工学科 教授
村山 明宏 北海道大学 大学院情報科学研究科 教授
岡田 至崇 東京大学 先端科学技術研究センター 教授

http://www.ifs.tohoku.ac.jp/samukawa/index.htm

大面積ナノシステムのインタフェース応用

染谷 隆夫

写真
東京大学 大学院工学系研究科 教授
 本研究では、分子の自己組織化と印刷プロセスの制御性を究極まで高めることによって、ナノ機能をメートル寸法の大面積システムに応用する新手法(ナノ印刷)を確立します。ナノ印刷を駆使して、プラスティックやゴムのシート上に多様なナノ機能を集積化した大面積ナノシステムを実現します。モノの表面をこのシートで包み込んで電子化することによって、環境に溶け込み人間を支援するインタフェースとして活用し、その有用性を実証します。
t. someya
↑クリックすると拡大します

■ 主たる共同研究者

桜井 貴康 東京大学 生産技術研究所 教授

http://www.ntech.t.u-tokyo.ac.jp/

濃厚ポリマーブラシの階層化による新規ナノシステムの創製

辻井 敬亘

写真
京都大学 化学研究所 教授
 本研究では、研究代表者らが世界に先駆けて実現した「濃厚ポリマーブラシ」という新しい分子組織体が従来のものとは大きく異なる、魅力ある特性を発現することに着眼し、その階層構造化による新しいナノシステムを創製するとともに、その活用により、従来技術では困難であった全固体型マイクロ・リチウムイオン電池(オンボードバッテリデバイス)と眼内設置高感度センサ(ウエアラブルセンサデバイス)の開発を目指します。
y. tsujii
↑クリックすると拡大します

■ 主たる共同研究者

山子 茂 京都大学 化学研究所 教授
小林 尚俊 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクト二クス研究拠点 
高次機能生体材料グループ グループリーダー
佐藤 貴哉 鶴岡工業高等専門学校 物質工学科 教授

http://www.cpm.kuicr.kyoto-u.ac.jp/

マイクロ・ナノ統合アプローチによる細胞・組織Showcaseの構築

藤井 輝夫

写真
東京大学 生産技術研究所 教授
 マイクロ流体デバイスに人工バイオ界面を組み込むことにより、液性条件と接着条件とを統合的に操作可能な細胞・組織Showcaseシステムを構築します。このシステムをES細胞やiPS細胞の分化過程ならびに血中循環腫瘍細胞の浸潤・転移過程に適用し、これらの過程における細胞外微小環境の効果を明らかにすることを通して、多能性細胞の応用研究やがんの診断・治療に資するマイクロ・ナノ機能統合デバイスを実現します。
t, fujii
↑クリックすると拡大します

■ 主たる共同研究者

芝 清隆 がん研究会 がん研究所 蛋白創製研究部 部長
阿久津 英憲 国立成育医療センター研究所 生殖医療研究部 生殖技術研究室 室長 

http://www.microfluidics.iis.u-tokyo.ac.jp/index_j.html

Copyright © Japan Science and Technology ,All Right Reserved.
科学技術振興機構