評価一覧
>
評価報告書目次
> 6.研究開発課題の個別評価(別紙2)
「独創的シーズ展開事業 独創モデル化」
平成17年度採択課題 事後評価報告書
平成18年10月
独立行政法人科学技術振興機構
科学技術振興審議会技術移転部会
独創モデル化評価委員会
6.
研究開発課題の個別評価
6
生体表面でも動作可能なワイヤレスデバイスによる生体情報計測・管理システムの試作
企業名
:株式会社 タキオン
研究者(研究機関名)
:荒井 賢一(国立大学法人 東北大学)
1)
モデル化の概要および成果
電子デバイスに非接触で電源としてのエネルギーを送り、通信を行うというコンセプトは非接触ICカードやRF-IDタグ等の無線送受電技術として知られているが、生体の近傍・内部では電波が吸収されてしまい良好な動作が得られていない。
本モデル化ではオンチップMEMS技術、機能性磁性薄膜技術を応用し、電界による伝播ではなく磁界結合にすることで、これまで困難であった生体近傍のデバイスに電波でエネルギーを送り、同時に通信を可能とする技術の確立を目指したものである。具体的には、
オンチップMEMSコイル部について詳細な検討、
測温制御、通信部及び温度センサを一体化した1チップLSIの設計・製作、
常時貼付型体温モニターとしてのプロトタイプ1式の製作、の3項目について、いずれも所定の作業を終了し、当初の目標を達成した。バッテリレスで動作し、測温・通信という機能のLSIを実現し、また小型オンチップコイルアンテナも所定の成果を挙げ、プロトタイプ体温モニタを完成させた。
2)
事後評価
モデル化目標の達成度
モデル化目標は達成したと認められる。
知的財産権等の創出
現時点での出願はないが、1件の出願を予定している。
企業化開発の可能性
商品化を目指している「常時貼付型体温モニター」については、プロトタイプが完成しているので、消費電力削減や製品の小型化など、商品化への課題の解決はさほど困難ではないと考えられ、企業化は可能であると考える。
新産業、新事業創出の期待度
体温モニターの他、多くの医療機器モニターへ展開が可能となる。その他、各種のワイヤレス器具・製品が求められており、需要は見込まれる。
さらに食品業界などへの応用製品が考えられるので、新事業創出の期待度は高い。
3)
評価のまとめ
技術成果はほぼ満足すべき段階まで到達した。今後はより高度な商品化に向けた開発を期待する。
戻る
次へ
目次に戻る
This page updated on November 7, 2006
Copyright©2006
Japan Science and Technology Agency.
www-admin@tokyo.jst.go.jp