[本文]
- 13:00~13:15
-
- 主催者挨拶 文部科学省
- 来賓挨拶 ガバニングボード主査 理化学研究所 理事長 五神 真
- 13:15~13:35
-
基調講演
「量子政策とG-QuAT戦略の関係(仮題)」益 一哉(産業技術総合研究所)
- 13:35~14:10
-
技術領域: 次世代レーザー
- 13:35~領域概況 プログラムディレクター近藤 公伯(量子科学技術研究開発機構)
- 13:40~Flagshipプロジェクト 「先端レーザーイノベーション拠点」(STELLA部門)
光量子科学によるものづくりCPS化拠点石川 顕一(東京大学)
- 13:53~Flagshipプロジェクト 「先端レーザーイノベーション拠点」(ATTO部門)
次世代アト秒レーザー光源と先端計測技術の開発山内 薫(東京大学)
- 14:10~14:45
-
技術領域: 量子計測・センシング
- 14:10~領域概況 プログラムディレクター荒川 泰彦(東京大学)
- 14:15~Flagshipプロジェクト 「固体量子センサの高度制御による革新的センサシステムの創出」
波多野 睦子(東京科学大学)
- 14:28~Flagshipプロジェクト 「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
馬場 嘉信(量子科学技術研究開発機構)
- 14:45~15:15
-
招待講演
「量子センサ材料としての単結晶ダイヤモンド」
後藤 光宏(住友電気工業株式会社)
- 15:15~16:25
- ポスターセッション ポスターセッション課題一覧[PDFファイル/227KB]
- 16:25~17:00
-
技術領域: 量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)
- 16:25~領域概況 プログラムディレクター伊藤 公平(慶應義塾)
- 16:30~Flagshipプロジェクト 「超伝導量子コンピュータの研究開発」中村 泰信(理化学研究所)
- 16:43~Flagshipプロジェクト 「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」藤井 啓祐(大阪大学)
- 17:00~17:22
-
技術領域: 人材育成プログラム
- 17:00~領域概況 プログラムディレクター伊藤 公平(慶應義塾)
- 17:05~共通的コアプログラム 「量子技術高等教育拠点標準プログラムの開発」根本 香絵(国立情報学研究所)