プログラム
- 13:30~13:45
- 
主催者挨拶文部科学省
 来賓挨拶五神 真 ガバニングボード主査 理化学研究所 理事長
- 13:45~14:20
- 
技術領域: 次世代レーザー
 領域概況プログラムディレクター 近藤 公伯(量子科学技術研究開発機構 部長)
 Flagshipプロジェクト 「先端レーザーイノベーション拠点」①
 光量子科学によるものづくりCPS化拠点 石川 顕一(東京大学 教授)
 Flagshipプロジェクト 「先端レーザーイノベーション拠点」②
 次世代アト秒レーザー光源と先端計測技術の開発 山内 薫(東京大学 教授)
- 14:20~14:50
- 
	基調講演1
 「量子科学技術分野における調和ある多様性の創造」
 平野俊夫(量子科学技術研究開発機構 理事長)
- 14:50~15:25
- 
技術領域: 量子計測・センシング
 領域概況プログラムディレクター 荒川 泰彦(東京大学 特任教授)
 Flagshipプロジェクト「固体量子センサの高度制御による革新的センサシステムの創出」
 波多野 睦子(東京工業大学 教授)
 Flagshipプロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
 馬場 嘉信(量子科学技術研究開発機構 所長)
- 15:25~15:40
- 休憩
- 15:40~16:10
- 
	基調講演2
 ノーベル物理学賞解説講演「ノーベル物理学賞でたどる量子情報科学の発展」
 嶋田 義皓(JST CRDS フェロー)
- 16:10~16:45
- 
技術領域: 量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)
 領域概況プログラムディレクター 伊藤 公平(慶應義塾長)
 Flagshipプロジェクト 「超伝導量子コンピュータの研究開発」
 中村 泰信(理化学研究所 センター長)
 Flagshipプロジェクト 「知的量子設計による量子ソフトウェア研究開発と応用」
 藤井 啓祐(大阪大学 教授)
 
- 16:45~17:25
- 
技術領域: 人材育成プログラム
 領域概況プログラムディレクター 伊藤 公平(慶應義塾長)
 独創的サブプログラム 「実践的研究開発による全国的量子ネイティブの育成」
 大関 真之(東北大学 教授)
 独創的サブプログラム 「量子技術教育のためのオンラインコース・サマースクール開発プログラム」
 野口 篤史(東京大学 准教授)
 
- 17:25~17:35
- 休憩
- 17:35~18:00
- 
パネルディスカッション「量子技術の社会実装への期待」
 【モデレーター】アドバイザリーボードメンバー:佐藤隆博 (JSTCRDS フェロー)
 【パネリスト 】
 プログラムディレクター:荒川 泰彦(東京大学 特任教授)
 サブプログラムディレクター:石内 秀美(元 先端ナノプロセス基盤開発センター 代表取締役社長)
 産業界・Q-STAR:寒川哲臣(NTT先端技術総合研究所 基礎・先端研究プリンシパル)
 次世代レーザー 石川 顕一(東京大学 教授)
 量子計測・センシング 波多野睦子(東京工業大学 教授)
 量子情報処理 中村泰信(理化学研究所 センター長)
 人材育成 根本香絵(情報・システム研究機構 教授)

