問題解決型サービス科学研究開発プログラム 【国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター】

平成29年3月で本プログラムは終了いたしました。

トピックス

社会技術研究開発事業「問題解決型サービス科学セミナー」 開催報告

日時:2010年10月21日(木) 13:00-15:00
会場:主婦会館プラザエフ「カトレア」(東京都千代田区)
主催:(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)

平成22年度より開始した本プログラムの一環として、サービス科学分野における第一線の研究者を講師として招き、研究の最新動向を提供する場として、10月21日にセミナーを開催しました。

多くの方においで頂きました。ありがとうございました。

多くの方においで頂きました。ありがとうございました。

ドット
開会挨拶を行う有本センター長

開会挨拶を行う有本センター長

 セミナーはRISTEXの有本建男センター長の開会挨拶で始まりました。東西冷戦の終結や2008年に顕在化した金融危機を契機として世界を取り巻く状況が大きく変容している中、RISTEXの取り組みは理論のみならず社会的な問題解決を目指すという非常に挑戦的なものとなっていることが強調されました。そして、回数を重ねて小さなセミナーを開催することで、「問題解決型サービス科学研究開発プログラム」を社会に浸透させていくとともに、サービス科学のネットワークやプラットフォーム作りに貢献することが必要との意気込みが示されました。

ドット
米国IBM社 ディレクター Spohrer氏

米国IBM社 ディレクター Spohrer氏

 次に、米国IBM社 Global University ProgramのディレクターであるJames Spohrer氏が「サービスの成長、イノベーション、そして科学」と題する講演を行いました。講演の中で、サービス科学が発展途上にある学問で、今後サービス科学を確立させていきたいという期待が述べられました。Spohrer氏は、サービス科学の基礎として、価値共創の観点から物もサービスも包括的に捉えようとするサービス・ドミナント・ロジックを紹介するとともに、「人」「技術」「組織」「情報共有」という4種類のリソースがサービス・システムを形成し、「顧客」「提供者」「政府」「競合他者」という4種類のステークホルダーがサービス・ネットワーク・システムを形成するという説明を行いました。さらに、”Smarter Planet”という概念を紹介し、市民の生活の質を向上させることにこそサービス科学の目的があるとの考えを強調しました。最後に、サービス科学の研究者として一つの専門性と幅広いコミュニケーション能力を有するいわゆる「T字型人間」が適しており、多様な専門性を有する研究者がサービス科学の発展に貢献していく必要があると述べ、講演を終えました。

ドット
野村総合研究所 シニア・フェロー 村上輝康氏

野村総合研究所 シニア・フェロー 村上輝康氏

 続いて、野村総合研究所のシニア・フェローである村上輝康氏が「日本におけるサービス・イノベーションへの取り組みのフロンティア」と題する講演を行いました。村上氏は日本におけるサービス科学のこれまでの取り組み状況を俯瞰し、サービス産業生産性協議会(SPRING)や産業技術総合研究所のサービス工学研究センターの発足経緯を説明しました。その上で、SPRINGにおけるサービス300選を初めとするサービスイノベーションに向けた取り組みや、サービス工学研究センターにおける「観測」「分析」「設計」「適用」というサイクルを汎用的に回していくための工学的・科学的手法の検討状況についての紹介がありました。締めくくりとして、サービス科学は極めて初期段階にあり、現状ではOSの無い中でシステム開発を進めているような状況なので、RISTEXのプログラムを契機としてサービス科学の基盤研究が進展していくことに強い期待感を表明しました。

ドット
プログラム総括 土居範久氏

プログラム総括 土居範久氏

 最後に、本プログラムのプログラム総括を務める中央大学教授の土居範久氏が、RISTEX及びプログラムの発足経緯を説明し、平成22年度の公募の結果を総括しました。その後、採択された研究開発プロジェクト4件及び企画調査プロジェクトの紹介を行い、セミナーは盛況のうちに終了しました。

ドット

セミナー終了後に行われた「ラウンド・テーブル・ミーティング」には、セミナーの講演者を含む関係者らにご参加をいただき、「サービス科学」の目指すべき将来像について活発な意見交換を行いました。ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。

ラウンド・テーブルの様子

ラウンド・テーブル・ミーティングの様子

ミーティング後の集合写真

ミーティング後の集合写真