問題解決型サービス科学研究開発プログラム 【国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター】

平成29年3月で本プログラムは終了いたしました。

プロジェクト紹介

椿 広計

椿広計写真

【所属・役職】
情報・システム研究機構 統計数理研究所 データ科学系 教授
 副所長・リスク解析戦略研究センター長
筑波大学 大学院 ビジネス科学研究科 教授

【プロフィール】
1982年東大大学院計数工学専攻修士課程修了後東大工学部計数工学科助手、1987年慶応義塾大学理工学部数理科学科講師、1997年4月筑波大学社会工学系助教授、2000年に教授、その後、大学院ビジネス科学研究科教授、専門職大学院国際経営プロフェッショナル専攻設立準備室長、専門職大学院認証評価機関NPO法人ABEST21に協力(現在、経営委員会委員長)、2005年より統計数理研究所リスク解析戦略研究センター長併任、2007年筑波大学から統計数理研究所に在籍派遣、データ科学系教授。
専門は応用統計学だが、研究者としては統計家としての側面が強い。
品質管理分野では、統計的方法、マネジメントシステムの国際標準化(ISO TC69統計的方法の応用に所属、SC8技術開発促進のための統計関連技法国際委員会委員長、現在、(社)日本品質管理学会副会長、日本工業標準調査会臨時委員、2008年に経済産業大臣表彰標準化功労受賞。
医薬統計分野では、1980年代臨床試験の統計解析指針起案などに協力し、1990年代厚生省中央薬事審議会新薬調査会で新薬審査従事し、辞任後、慶応義塾時代医薬品市販後調査のためのメガスタディデータセンター長、薬害肝炎訴訟福岡地裁原告側証人、現在厚労省薬害肝炎検証委員会委員。環境計測分野では、国立公害研、環境研の客員研究員を務め、衛星環境計測の誤差評価支援、現在、中央環境審議会大気汚染部会専門委員として微小粒子状物質の基準作成などに協力。
官庁統計分野では、総務省統計審議会農林水産統計部会長を経て、現在、内閣府統計委員会匿名データ部会長。
この他、JST CRDS特任 フェロウ、横断型基幹科学技術研究団体連合理事、同協議会副会長。

著書として、椿、藤田、佐藤(1999)これからの臨床試験、朝倉書店、椿(2006)ビジネスへの統計モデルアプローチ、朝倉書店、Tsubaki, Nishina and Yamada eds. (2008) The Grammar of Technology Development, Springer、椿、河村(2008)設計科学におけるタグチメソッド、日科技連[2009年度日経品質管理文献賞]。

【「サービス科学」または本プログラムへの想い】
研究所からサービス科学への貢献を考えろと命じられた時、難易度が高いとお答えした。日本の80年代のサービス業TQCの栄光と頓挫の反省なく、トレンドとしてサービス科学創生運動をすることへの危惧を感じた面もある。まだ20代の頃、品質管理学会誌編集での大仕事が、「サービス業のTQC」特集企画であった。当時、日本のQCは、モノの質改善をワークの質改善に拡張し、サービス業に展開しようとしていた。小生は、サービス業に必要な情報やデータ解析の将来についての解説(土橋、高須、椿(1985)、品質Vol.15)を執筆した。このため、送られてきたホテルの顧客感想を全て単文に分解し、キーワード抽出もさせられた。86年には、日科技連第2回サービス業のTQCシンポジウムで「質的情報のまとめ方」という講演を担当した。ここで、唐津一先生が、JALの接客現場での顧客分類技法と分類別対応マニュアルについて話され、自分の講演が頭の中だけのコトなのにあきれてしまった。この前後3年位の産学のサービス産業質改善活動の盛り上がりは凄かった。学会誌でも84年の「当たり前品質と魅力的品質(Kano Model)」、赤尾のサービス産業におけるQFD、あるいは幾多の方針管理事例などは英訳され、わが国の現場で生まれた管理技術が世界を席巻した。産業界での象徴が、常磐ハワイアンセンターのデミング賞受賞であった。海外初のデミング賞が、モノづくり系ではなく、フロリダ電力であったことも感慨深い。それから四半世紀、日本の活動は、一過性トレンドとして忘却された。反省するに、日本発の方法は現場の知恵を技法に昇華させたものであるが、欧米のような理論的体系化では一歩譲るところがある。指導講師ごとに流派のあった「方針管理」にしても、MITはバランストスコアカードとして綺麗な理論体系にして世界にひろめた。「使った良かった」ではない、確固たる基盤がサービス科学創生には必要なのである。幸いにも本プログラムには、マネジメントサイエンスを含み多くの分野の方が結集しており、合宿での議論も大いに楽しむことが出来た。小生の漠とした危惧が単なる杞憂となることを切に願っている。