H26年度 採択課題

研究期間:
平成26年10月~平成29年9月

カテゴリーII

多様な災害からの逃げ地図作成を通した世代間・地域間の連携促進

研究代表者
木下 勇(千葉大学大学院園芸学研究科 教授)

図:日本地図

写真:木下 勇


ストーリー開く

概要

東日本大震災を教訓として、共助の重要性が認識されたが、行政と地域団体、住民個人、さらに地域間の連携が図られていないのが実態である。

本プロジェクトは逃げ地図作成という避難時間・経路を描く住民参加ワークショップによって地域の世代間リスクコミュニケーションを活発にし、個人とコミュニティおよび地域間の連携による安全・安心なコミュニティ形成を支援する技術開発を目的とする。

具体的には、より早く避難できる経路の可視化に向けたワークショップの実践と検証を通して、子どもから高齢者まで平易に参加できるワークショップの準備・運営、作成された逃げ地図の活用に関するワークショップを開発し、さまざまなハザードに対する逃げ地図ワークショップパッケージの技術開発と情報共有プラットフォームの構築を目指す。

目標

この研究開発プロジェクトは、津波や土砂災害などの災害からの避難に関する地域情報の世代間の共有と地域間の連携を促進するリスクコミュニケーションの逃げ地図WSツールとそのマニュアルを開発し、様々な地域で利活用可能とすることを目標とする。

具体的には、
1. 子どもを含む誰もがその主旨と方法を容易に理解し、学校や地域などのコミュニティにおいて関係者が自ら逃げ地図作成ワークショップを準備・運営可能なマニュアルを開発する。

2. 作成された逃げ地図を防災教育・防災訓練・防災計画等に活用する方策やプロセスを示したマニュアルを開発する。

3. 開発されたマニュアルや各地で行われた逃げ地図作成ワークショップのアーカイブを共有するための情報共有プラットフォームの構築を行う。

関与する組織・団体

研究開発参加者
千葉大学
明治大学
株式会社日建設計
一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ
一般社団法人ひと・まち・鎌倉ネットワーク
NPO法人陸前高田ふるさと創生会議
研究協力者
下田市・下田市立小中学校
河津町・河津町立小・中学校
南伊豆町・南伊豆町立小・中学校
賀茂地域(下田、河津、南伊豆等)地域住民団体(NPO法人、自治会等)
陸前高田市
陸前高田市地域住民団体(自治会、防災集団移転協議会、NPO法人等)
鎌倉市立中学校
秩父市役所
産業技術総合研究所
マヌ都市建築研究所

「コミュニティ」紹介

災害経験地域、巨大地震による津波、土砂災害等が心配される地域

●モデル地区
1)津波被災地、2)土砂災害も考慮する地区、3)大花等を考慮する地区

●展開地区
1)土砂災害被災地、2)土砂災害に応用する地区、3)全国に普及展開する地区
 ①避難当事者の目線でリスクを可視化
 ②対策による避難時間短縮効果を可視化
  →住民の自主的対策促進
逃げ地図の役割(DIG、HUG、クロスロード等との関係)
 ①避難行動・防災計画自主検討のプラットフォームづくり
 ②地域の状況に即した避難場所・経路の点検ツール

アプローチ

モデル地区の手法とプロセスの集約・整理
→これまでの逃げ地図作成の手法とプロセスから、マニュアルの骨子を作成する

逃げ地図情報共有プラットフォームの構築
→作成された逃げ地図情報を集約し、その成果を公開するポータルサイトを開設する。

モデル地区における実践と検証
→既存の津波危険地区のモデル地区に土砂災害危険地区のモデル地区を加え、津波と土砂災害の両面から考慮できる逃げ地図作成ワークショップの方法論を検討する。

逃げ地図作成活用マニュアルの開発
→モデル地区における実践と検証を受け、わかりやすいマニュアルを開発する。

展開地区における実践と検証
→開発したマニュアルを他の地区に適用し、汎用性について検証する。

到達点と課題

(H27年6月現在)

1/2,500白地図の上に避難到達点から129mごとに色別に道路を塗る標準的な逃げ地図づくりのマニュアル作成の道筋をまとめることができた。中学生以上のみならず小学校5、6年生対象にも可能で世代間のリスクコミュニケーションに有効と示された。課題としては地域で自らベースマップが準備できる体制、地図公開の著作権、避難目標地点や避難障害の条件設定を事前に吟味して検討の狙いとして効果的に設定する必要があげられた。

アピールしたいこと

 

1. 子どもからお年寄りまで誰もができる、わかりやすい、避難経路の検討のワークショップ。
2. 時間地形避難地図という時間距離で色分けして、目に見える形で安全な避難が検討される。
3. 逃げ地図づくりの過程で、ハザードマップ等のリスク情報、また現場の状況、避難場所.経路の点検ともなり、いざという時の対応等リスクコミュニケーションがはかられる。
4. 子ども版の逃げ地図、高齢者の逃げ地図等、ワークショップの結果の可視化された逃げ地図を見比べたり、また共にいろいろな世代が参加する逃げ地図づくり等をつうじて、世代間がつながる。安全面のみならず、地域の活力、少子化対策等にも発展する可能性もある。
5. 避難計画、防災計画等の地域の自主的な安全コミュニティづくりのプラットフォームを形成する。

メッセージ

災害に対する避難は最終的には「自分の命は自分で守る」しかありません。災害時の避難は様々な情報を瞬時に判断できるかどうかが生死の境目ともなります。そのため、ふだんからリスクの情報を読み、いざという時にどう避難するか、そんなリスク情報リテラシーの向上に「逃げ地図」づくりはたいへん有効な道具です。

避難到達地点から時間距離で色分けして地図上の道路を塗っていく作業は子どもからお年寄りまで誰もができて、いろいろ気がつく点も少なくありません。ハザードマップ等も初めて見る人も、この逃げ地図づくりから防災に意識を持つようになります。また、このワークショップによって地域住民の自主的主体的な相互扶助・防災活動が活性化する期待もされます。津波のみならず土砂災害等多様な災害も想定し、小学生も含めて世代間をつなぐリスクコミュニケーションツールとしてさらに改善、開発していくことに取り組みます。

リンク

アウトカム(プロジェクトの成果)開く

東日本大震災後に津波対策として考案された取り組みに「逃げ地図」があります。津波からの避難に関して、避難場所の経路を避難時間に応じて塗り分けていくというものですが、この「逃げ地図」を土砂災害などにまで発展させ、取り組みを広めるためにマニュアル作成に取り組みました。「逃げ地図」作成を通して、様々な地域で多様な年代の人たちがコミュニケーションをとりながら地域の潜在的な災害リスクを知り、対策を考えることで地域の防災力を高めることがこのプロジェクトの目標です。

Point1
災害発生後の避難先とそこへの経路を想定するワークショップをコアにした防災力向上プログラムを開発。

津波対策として考案された逃げ地図を、土砂災害や洪水、火災対策などにも活用できるようにすることで、さまざまな災害発生後の避難先とそこへの経路を想定するワークショップをコアにした防災力向上プログラムを開発。異なる災害で、多様な年代の方が考慮すべき点を明らかにしました。例えば、土砂災害からの避難なら避難場所への移動が安全なのか、建物内での移動や待機が安全なのか考えなくてはなりません。地域外の避難所が合理的な避難先になることもあります。
 洪水なら、まず高台避難を考えますが、やはり避難のタイミングが重要になります。逃げ地図を作成するうえで特に被害想定が難しかったのが火災です。火元や風向きで避難場所、避難経路などがかわり考えるべきパターンが多くなるからです。

Point2
「防災教育のための逃げ地図づくりマニュアル〔教育版〕」を作成しました。

津波、土砂災害、その複合災害をテーマとして選択できる「防災教育のための逃げ地図づくりマニュアル〔教育版〕」を作成しました。児童や生徒の副読本となり、また指導教諭の指導案や教育カリキュラム作成までを考慮しています。実際の行動やルール、用意する道具を文章とイラストでわかりやすく表現しています。
 基本活動の「やってみよう」に加え、応用活動として「さらに考えよう」がそれぞれの項目に設けてあります。例えば、最初の基本活動の「考えるテーマをえらぶ」には応用活動で津波や土砂災害のメカニズムや居住地域での過去の災害を聞く機会を設けるなども盛り込んでいます。このマニュアルは小学生高学年から高校生が活用するだけではなく、県教育委員会が研修教材としてなどにも利用しています。

Point3
「防災まちづくりのための逃げ地図づくりマニュアル〔地域版〕」を作成しました。

逃げ地図づくりをとおして地域の防災力を高められる、「防災まちづくりのための逃げ地図づくりマニュアル〔地域版〕」を作成しました。地震や大雨など、その地域で起こりうる災害を想定したうえで、逃げ地図づくりの準備から地図の作成、逃げ地図の活用方法までを指南するマニュアルです。ベースになる地図の準備方法から、目標避難地点や避難障害地点の設定方法、作成した逃げ地図のリライトの方法まで、事例を表示しながら具体的に示しています。

Point4
取り組みを広めるために逃げ地図ウェブを開設しました。

逃げ地図づくりを広め、各地の防災活動で活用できるように逃げ地図ウェブ(http://nigechizu.com/)を開設しました。主な内容は、逃げ地図を理解してもらうための「逃げ地図とは?」と「逃げ地図マニュアル[地域版]、「逃げ地図マニュアル〔教育版〕」、学校や地域の取り組み事例集となる「逃げ地図アーカイブ」になります。ウェブの機能を生かし、「逃げ地図マニュアル[地域版]には取り組み事例として、アーカイブ中の各地域の取り組みへのリンクが準備されています

残された課題

逃げ地図は、当初からのコンセプトとして「避難場所を設定して、そこに逃げる」ことを基本としていますが「自分のいる場所を中心とした避難」についても試してみる余地はあると思います。

アウトプット(成果物一覧)開く

スクロールトップ