トピックス
CNRSと日仏科学技術協力50周年記念イベントを共催
国際部パリ事務所
2024年は、日本とフランスが1974年に科学技術協力協定を締結してから50周年を迎える節目の年です。これを記念し、日本とフランスの科学技術協力の更なる深化を通じ、国際社会が直面する多様な課題の解決や両国及び世界の持続可能な発展に貢献することを目的に、科学技術振興機構(JST)と仏国立科学研究センター(CNRS)は、12月2日にCNRS (3 Rue Michel-Ange, Paris)にて日仏科学技術協力50周年記念イベント「Forum on the 50th Anniversary of Japan–France Science and Technology Cooperation」を開催しました(後援:在フランス日本国大使館、日本学術振興会(JSPS)、仏高等教育・研究省(MESR))。
本イベントは、CNRS、JSPS、JSTの3機関が10月9日に日本科学未来館(東京都江東区)で開催したイベントと対をなし、50周年のハイライトを飾るものとして実施されました。
本イベントは、CNRSのAntoine PETIT会長、JSTの橋本和仁理事長、MESRのCorinne BOREL審議官(Deputy Director General and Head of the Research and Innovation Strategy)、外務省の林美都子軍縮不拡散・科学部審議官〔大使〕による開催挨拶で幕を開けました。
午前の第一部では、2016年にノーベル化学賞を受賞したJean-Pierre SAUVAGEストラスブール大学名誉教授から、「Molecular machines and motors: A historical perspective」と題する、日本の研究者との連携にも焦点を当てた基調講演が行われました。
また午前のパネルセッション(テーマ:Present & Future Cooperation between Japan & France)では、CNRSのAntoine Petit理事長、JSTの橋本和仁理事長、MESRのDonato GIORGI部長(Director for European and International Affairs (DAEI))、文部科学省の髙谷浩樹大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当)、仏国立研究機構(ANR)のClaire GIRY理事長が登壇し、両国の更なる協力深化の重要性やその方向性・留意点に関する認識を共有するとともに、今後の日仏間の研究協力や人的交流の活発化に資する議論を行いました。
午後の第二部では、レンヌ大学のEric COLLET教授(Deputy Director of French Japanese International Research Laboratory DYNACOM)、JSTの共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の拠点の一つで副プロジェクトリーダーを務める東京大学先端科学技術研究センターの河野龍興教授、パリ・サクレー高等師範学校の中谷圭太郎教授(Dept. Chemistry - PPSM, ENS Paris-Saclay & CNRS)、国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)のPavel KABAT事務局長、仏社会科学高等研究院(EHESS)のRainer Maria KIESOW副院長、パスツール研究所のOdette TOMESCU-HATTO部長(Executive Vice-President for International Affairs)が講演を行い、これまでの日仏連携の実績を振り返りつつ、更なる協力深化に向けた活発な議論が行われました。
また午後のパネルセッション(テーマ:Experiences and future perspectives on research in Japan and France and Japan-France joint research)では、CNRS-LPPの相澤紗絵博士、エッジAI分野におけるJST-ANR日仏共同公募における採択課題「無線通信とセンシングを連携させたスマート工場向け省電力軽量エッジAI技術(LIGHT-SWIFT)」で日本側研究代表者を務める国立情報学研究所・東京大学(併任)の金子めぐみ教授、CNRS-ICCFのKevin LEMOINE博士、パリ・サクレー大学の Leandro QUADRANA博士、CNRS-CRIOBEのNatacha ROUX博士、Wormsensing SASの田畑俊行グローバルビジネスマネージャーが登壇し、博士課程におけるジョイント・ディグリー・プログラムの有効性や、日仏研究者によるネットワーク形成や共同研究支援の重要性、国際的な産学連携の意義等について活発な議論を行いました。
本イベントには日仏両国の科学技術関係者約100名が参加し、終日にわたり、活発なネットワーキングが行われました。
掲載日:2024年12月25日