JST トップ > リサーチコンプレックスプログラム > 評価結果 > 事後評価結果 > 資料1:事後評価の方法

[本文]

資料1:事後評価の方法

1.事後評価の方法

(1)方法
研究成果展開事業 共創の場形成支援の実施に関する規則に基づき、書類審査(終了報告書(暫定版)の査読)及び面接審査(評価会におけるヒアリング)により、評価を行います。
(2)評価および評価者
リサーチコンプレックス推進プログラム プログラムオフィサー(PО)がアドバイザの協力を得て評価を行います。必要に応じて専門委員の意見を勘案します。
(3)評価の流れ
  • ① 終了報告書(暫定版)の作成
     中核機関が事業の進捗、成果、目標の達成度等について終了報告書(暫定版)を作成し、JSTに提出します。
  • ② 事前査読
     PО、アドバイザは、提出された終了報告書(暫定版)の事前査読を行います。また、専門委員も終了報告書(暫定版)を事前に確認し、PОに意見を提示します。
  • ③ 事後評価会の実施
     PO、アドバイザおよび専門委員によるヒアリング(プレゼンテーション及び質疑応答)を実施します。
PОは、終了報告書(暫定版)及びヒアリングの結果をもとに、アドバイザの協力を得て評価を行い、必要に応じて専門委員の意見を勘案して総合評価を取りまとめます。評価は、「3.総合評価」に記した基準に従い、絶対評価とします。

2.事後評価の観点

 事後評価では、実施拠点の本採択以降の取り組みを通じた「世界に誇るリサーチコンプレックス」の構築状況と成果の創出状況を評価します。

 世界に誇るイノベーション創出を目指し、地域に集積する産・学・官・金(金融機関)のプレイヤーが共同で掲げたビジョンの実現に向け、地域のポテンシャルを生かした最先端の研究開発、成果の事業化、人材育成を一体的かつ統合的に展開する体制の構築に向けた事業の進展、世界が注目するイノベーションが継続的に創出されることを通じた自立的に発展するエコシステム形成への取り組み、地域の発展に寄与する拠点となるために必要な機能の構築状況、成果を把握し、下記の観点から評価します。

  • ・ビジョン実現に向けたプロジェクト目標の達成度
  • ・リサーチコンプレックスの形成状況 -基幹事業等の形成とその成果、推進体制
  • ・ビジョン実現に向けた発展構想
  • ・地域負担

3.総合評価

 総合評価は、以下に示した5段階の基準のうち、いずれか1つを選択します。

  • ・優れたリサーチコンプレックスが構築され、今後の自立的な発展が特に期待できる。
  • ・十分なリサーチコンプレックスが構築され、今後の自立的な発展が期待できる。
  • ・一部不足があるが、概ね十分なリサーチコンプレックスが構築されており、今後の努力により自立的な発展が期待できる。
  • ・リサーチコンプレックスの構築状況は不十分であり、今後の自立的な発展に向けては、相当な努力が必要である
  • ・リサーチコンプレックスの構築状況は著しく不十分であり、今後の自立的な発展は困難であると考えられる。