大学等の技術シーズを活用した
スタートアップ創業を目指す方を募集

募集人数 20

現職がある方参加可能

公募期間 2024. 9.5 (Thu)〜2024. 10.31 (Thu)正午

2024年度ステージ1の公募は終了しました。

説明会

公募説明会は終了しました。事業説明については以下の動画・資料をご覧ください。

早暁プログラム説明会動画(YouTube)

公募説明会資料(PDF)

公募要領・申請書類はこちら

早暁プログラムとは?

ABOUT
画像:早暁プログラムとは

大学等の技術シーズを利用したスタートアップ創業を目指す方に向けて、
技術シーズ探索とビジネスモデルのブラッシュアップを支援するプログラム

早暁(そうぎょう)プログラムは、大学等発スタートアップの創業を目指す方に対して、事業の根幹となる大学等における技術シーズの探索活動を支援します。また、事業化に向けた研究開発やビジネスモデルを検証するための活動資金を支援します。終了後、GAPファンドなどの公的グラントの獲得を目指します。

現職がある方も、終業後や休日を利用して参加いただくことが可能です。これまでのビジネス経験から認識されている社会課題の解決に向けて応募いただくこともできますし、技術シーズとの出会いから新たなビジネスモデルを構想いただくこともできます。​

本プログラムを通じて、みなさまの大学等発スタートアップの創業をサポートいたします。

プログラムオフィサーからのご挨拶

MESSAGE

チームアップによってイノベーションを創り上げていく実現と喜びを

日本国内の大学で培われ、世界に革新をもたらす可能性のある科学技術が多くある中で、 その技術をビジネスに仕立てていく事業化人材が不足していることが、一つの課題となっています。

一方、この事業化人材には、サイエンス・技術を理解し、権利・利害関係を調整し、 資金を調達し、チームをつくり、潜在顧客・顧客の声を聞きながら製品・サービスとしての磨きをかけ、 技術からビジネスとして収益を生み出していくことが求められます。いわば、経営の総合格闘技であり、 これらの能力を身につけるには、実践が最大の方法と思います。 ただ実践すること自体、簡単なことではありません。 そこで、このプログラムでは、これら多岐にわたる活動を実践し、 事業化の実現を成し遂げた第一線で活躍する起業家・投資家等がメンターとなり、 メンターの経験に基づく助言を個別に直接受けながら、事業化を目指すことができるという、 現時点、とても稀有で、また、高い可能性をもったプログラムとなっています。

是非、このプログラムを通じて、大学の研究成果を用い、 また、メンターを含む強力なチームをつくり、 世に革新をもたらす大きな事業を構築していくチャレンジを楽しんで頂けたらと思います。

プログラムオフィサー 古川尚史 TAKASHI CHRIS FURUKAWA

東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC) マネージングパートナー

1995年日本銀行入行。その後、2000年7月から約2年間、 ボストン・コンサルティング・グループ で勤務したのち、起業。 ベンチャー企業の経営に携わる。 2007年から2015年には経営共創基盤でディレクターを務め、 ハンズオン型の経営改革に従事。2021年より東大IPCに参加。 東大IPCの経営・戦略企画、投資および事業開発、投資先へのハンズオン経営支援を管掌。 2015年以降、NECライティング(株)取締役、サンバイオ(株)執行役員、(株)イノフィス代表取締役社長・会長を歴任

プログラムオフィサー:古川尚史 SP用
プログラムオフィサー:古川尚史 PC用

大学等発スタートアップ創業までの流れ

OUTLINE

大学等発スタートアップの創業には、ビジネスモデル検討や、ビジネスを想定した研究開発及び、 周辺特許の取得などを行う準備期間が必要と言われており、近年、 この期間を支援するためのGAPファンドなどの公的グラントの支援が行われています。 そこで、この公的グラントに多くの方々をおつなぎするために、本プログラムでは、起業シーズを探されている経営候補者 (以下、「事業化人材※」) に対し、「起業シーズを見つけ、研究者とチーム組成する」プロセスの支援をします。

起業シーズを見つけて、
研究者とチーム組成

Sogyo logo

早暁プログラム

期間 1年

現職を続けながら起業に挑戦できる

起業に向けた事業化検証

Icon: 起業に向けた事業化検証

公的機関を活用
(GAPファンド等)

期間 1〜3年

起業

Icon: Shuttle

スタートアップ設立

現職を続けながら起業に挑戦できる

※事業化構想分野の専門知識とビジネスに関する知識がある人材

早暁プログラム全体の流れ

ABOUT

本プログラムはステージ1とステージ2で構成されており、2段階の選考を実施します。ステージ1では、事業化人材を募集します。ステージ2は、研究代表者※※とステージ1に採択されている事業化人材から構成される研究開発チームを募集します。

※※事業化人材が提示するビジネスモデルに合わせて研究開発を行う大学等の研究者

STAGE 1

シーズ探索・研究者とのチームアップ
(2025年1月下旬~6月中旬)

期間:4.5ヶ月

Icon Group 96

活動内容

  • ・キックオフ合宿(一泊二日)
  • ・技術シーズ探索と、研究者への訪問
  • ・メンターとの面談(月二回程度)

※技術シーズの探索にあたっては、JSTから提供する技術シーズリストや技術情報データベース等を利用することもできます。

STAGE 2

事業化の検討・研究開発
(2025年9月上旬~2026年3月末)

期間:7ヶ月

Icon Group 97

活動内容

  • ・ビジネスモデルのブラッシュアップ
  • ・メンターとの面談(月二回程度)
  • ・進捗報告会合宿(一泊二日)
  • ・成果報告会(半日)

サポートメニュー

Icon: Stage support icon 1

シーズ探索サポート
(ステージ1のみ)

Icon: Stage support icon 2

起業・投資経験のある
メンターからの実践的指導

Icon: Stage support icon 3

ドアノック経費、研究開発費の支援

Icon: Stage support icon 4

起業に必要な
知識の研修

Icon: Stage support icon 5

合宿型会議等による
プログラム内での
ネットワーク形成

募集概要

DETAIL

※詳細はJSTの公募情報ページをご確認ください。

公募期間 2024年9月5日(木)~ 10月31日(木)正午 2024年度ステージ1の公募は終了しました。
採択予定数 20名(ステージ2の採択予定数は10チーム程度)
選考の観点 ①ビジネスモデルの実現性や成長性
②技術シーズ活用への積極性、問題解決に向けて行動する意欲や行動力
③幅広い知識と専門性、課題発見力、課題解決力、洞察力、知識応用力、独創性、考え抜く力
④新しいことにチャレンジし達成する情熱や意欲、リーダーシップ、コミュニケーション力、人を巻き込む力、協働力
応募の方法 公募情報ページより公募要領・申請書類一式をダウンロードの上、
申請フォームより申請してください。
審査の流れ
  • 書類審査、面接審査を行います。
  • 面接審査では、事業化構想・経歴・能力、本公募プログラムに申請した動機等について説明いただきます。
  • 選考結果は合否にかかわらず書面(電子メールを含む)で通知します。
  • 採択課題名、採択者の氏名や自己紹介、活動概要をJSTのHPにて公表します。

早暁プログラムのスケジュール

SCHEDULE
Graphic: 早暁プログラムのスケジュール

早暁プログラムへの参加メリット

MERIT
Icon: メリット1

働きながら
スタートアップの設立を目指せる

Icon: メリット2

技術シーズを持った研究者と出会い、
事業化を目指せる

Icon: メリット3

起業経験や投資経験等を有する
メンターからの学びと自分自身の成長

こんな方におすすめ

  • 今の仕事は辞めずに大学等発スタートアップの設立を目指したい方
  • 技術シーズを持った研究者と出会い、事業化を検討したい方
  • 起業経験や投資経験を持つメンターから学びたい方
  • 事業化構想をお持ちの方起業に関する知識を深めたい方
  • ビジネスモデルの検討・改善を行いたい方

メンターのご紹介

MENTOR
メンター:秋枝静香

秋枝 静香

SHIZUKA AKIEDA

株式会社サイフューズ
代表取締役

九州大学大学院医学研究科、九州大学病院での学術研究員を経て、 2010年に株式会社サイフューズへ創業メンバーとして参画。2018年から代表取締役。

メンター:岡田光信

岡田 光信

MITSUNOBU OKADA

株式会社アストロスケールホールディングス
創業者兼CEO

大蔵省(現財務省)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てターボリナックス株式会社にCFOとして参画。SUGAO PTE.LTDを創業、 MIKAWAYA21株式会社を創業時に経営陣として参画。2013年に株式会社アストロスケールを創業、CEOに就任。

メンター: 奥原啓輔

奥原 啓輔

KEISUKE OKUHARA

プラチナバイオ株式会社
代表取締役CEO

科学技術振興機構、内閣官房知的財産戦略推進事務局、東広島市職員を経て、 広島大学の山本卓教授とJST-OPERA「ゲノム編集」産学共創コンソーシアムを構築、運営。 2019年に山本卓教授とともにプラチナバイオ株式会社を共同創業、代表取締役CEOに就任。

メンター:川上登福

川上 登福

TAKAYOSHI KAWAKAMI

株式会社先端技術共創機構 (ATAC)
代表取締役

商社、GEを経て株式会社経営共創基盤(IGPI)に参画。 2021年に株式会社先端技術共創機構(ATAC)を設立し、代表取締役に就任。 株式会社FTL、株式会社松尾研究所、株式会社Deep30、株式会社Material Infinity、株式会社ElectroFluxion、株式会社Bubble&Flow、株式会社OneOfficeなど多数企業の経営を行う。

メンター:菅原充

菅原 充

MITSURU SUGAWARA

株式会社QDレーザ
Founder&最高技術顧問

株式会社富士通研究所、同主任研究員、同フォトノベル研究部長、同ナノテクノロジー研究センター長代理、東京大学生産技術研究所特任教授を経て、2006年株式会社QDレーザを設立し、代表取締役社長に就任。2024年からFounder&最高技術顧問。

メンター: 奥原 啓輔

関水 康伸

KOSHIN SEKIMIZU

株式会社Provigate
代表取締役CEO

Corporate Directions, Inc.、 プライベートエクイティを経て、 2015年に東京大学の坂田利弥准教授が発明したセンサ技術を事業化する株式会社Provigateを共同創業、代表取締役CEOに就任。

メンター:長尾昂

長尾 昂

TAKA NAGAO

京都フュージョニアリング株式会社
共同創業者 兼 取締役会長

Arthur D. Little Japan、株式会社エナリスを経て、2019年に京都フュージョニアリング株式会社を設立、代表取締役社長に就任。2023年から取締役会長。

メンター:西村邦裕

西村 邦裕

KUNIHIRO NISHIMURA

株式会社テンクー
代表取締役社長

日本学術振興会 特別研究員 (DC1)、東京大学先端科学技術研究センター 産学官連携研究員、東京大学大学院情報理工学系研究科 助教を経て、2011年に株式会社テンクーを設立、代表取締役社長に就任。

メンター:閔弘圭

閔 弘圭

HONGKYU MIN

株式会社Liberaware
代表取締役

千葉大学での研究員を経て、2016年に株式会社Liberawareを設立し、代表取締役に就任。

メンター:吉井幸恵

吉井 幸恵

YUKIE YOSHII

リンクメッド株式会社
代表取締役社長

福井大学 高エネルギー医学研究センター、 放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター、 量子科学技術研究開発機構を経て、2022年に自身が開発 した放射性薬剤の実用化開発を行うリンクメッド株式会社を創業。2024年から代表取締役社長。

推進アドバイザーのご紹介

PROMOTION ADVISOR
アドバイザー:古川 保典

古川 保典

YASUNORI FURUKAWA

株式会社オキサイド
代表取締役会長

日立金属株式会社(現 株式会社プロテリアル)、スタンフォード大学 応用物理研究所、物質・材料研究機構を経て、2000年に株式会社オキサイド設立、代表取締役社長に就任。2024年から代表取締役会長。

メンター:吉野巌

吉野 巌

IWAO YOSHINO

マイクロ波化学株式会社
代表取締役社長CEO

三井物産株式会社(化学品本部)、退職後、米国にてベンチャーやコンサルティングに従事。2007年8月、マイクロ波化学株式会社設立、代表取締役就任(現任)


よくある質問

FAQ

応募段階でどの程度の事業構想を求められるでしょうか?

どのような顧客のどんな課題か、何を事業として提供すれば解決できそうか、 また、解決に当たって注目している技術シーズについて記載をお願いします。 本プログラムでブラッシュアップされますので、現時点での構想で差し支えありません。

海外に在住していますが、参加可能でしょうか?

期間中は、日本国内に居住し、国内で活動可能であることが要件となります。

応募には説明会参加が必須でしょうか?

公募説明会に不参加でも応募可能です。 なお、公募説明会では質疑応答の時間も設けておりますので、 ご不明点があればその場でご質問いただくことが可能です。 ご不明点については、下記のお問い合わせ窓口でもお問い合わせいただけます。

どうしても公募説明会に参加することができません。当日の動画を共有いただくことは可能ですか?

はい、公募説明会動画を、本ページで後日公開する予定です。

ステージ1にチームで(2名以上の複数名で)で応募することはできますか?

申し訳ありませんが、本事業は個人で参加いただくプログラムとなっておりますので、チームでの応募はできません。

現在VCでEIRとして活動していますが、参加可能でしょうか?

EIRとして参加されているプログラムに、本プログラムに応募可能かどうかをご確認ください。 本プログラムについては、応募要件を満たしていれば、EIRとして活動中でも参加可能です。 応募要件については公募要領でご確認ください。

お問い合わせ

CONTACT

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部
スタートアップ第1グループ
早暁プログラム担当

Icon: Email sogyo[at]jst.go.jp

※[at]は@に置き換えてください。