採択プロジェクト
ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)
2024年度
プロジェクト名 | 代表事業化推進機関 | 研究代表者 | 概要 |
---|---|---|---|
低分子がん創薬Magic Bulletの開発とグローバル展開 | 株式会社ビジョンインキュベイト | 筑波大学
数理物質系 教授 長崎 幸夫 |
抗体をしのぐ腫瘍集積性を有し、副作用が劇的に低減された抗がん剤「低分子Magic Bullet」を開発し、がん患者を救い、がん治療における社会課題を解決するグローバルスタートアップの設立を目指す。 |
低張浸透圧バイオフィルム殺菌技術を用いた医療機器開発と国際展開 | 株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ | 物質・材料研究機構
高分子・バイオ材料研究センター グループリーダー 岡本 章玄 |
新原理の低張浸透圧バイオフィルム殺菌技術を活用して、整形外科インプラント感染および創傷感染に対する治療機器を開発し、展開するグローバルスタートアップの設立を目指す。 |
既存分子標的薬不応性のチロシンキナーゼ高発現がん、および小胞体ストレス脆弱性がんを治療対象とした新規ARF/GEF阻害経口低分子抗がん剤の開発 | 三菱UFJキャピタル株式会社 | 東京理科大学
理学部第一部 応用化学科 教授 椎名 勇 |
従来の分子標的抗がん剤では治療が困難ながんの一種である「チロシンキナーゼ高発現TKI不応がん」「小胞体ストレス脆弱性がん」を対象として、ARF/GEF阻害の新しいメカニズムによる経口低分子抗がん剤の開発を進め、その製造手段を中核技術とするスタートアップの設立を目指す。 |
革新的分離技術によるホワイトリグニン創出と高付加価値バイオマス製品の開発 | Beyond Next Ventures株式会社 | 京都大学
生存圏研究所 特定准教授 西村 裕志 |
革新的な植物バイオマスの分離技術を活用して、高純度ホワイトリグニンを創製し、高付加価値新素材として用途展開をすることで、バイオマスを基幹とした循環型社会を実現するスタートアップの設立を目指す。 |
ナノ粒子を用いた新規構造色インク・塗料の開発及び事業化推進 | ANRI株式会社 | 神戸大学
大学院工学研究科 准教授 杉本 泰 |
構造発色ナノ粒子の技術を活用して、「軽い・薄い・強い」を実現する革新的な構造色インク・塗料を開発し、量産技術の確立と事業開発を進めることで、グローバルで戦えるマテリアルスタートアップの設立を目指す。 |
特発性肺線維症治療薬の国際展開に向けた研究開発 | 大鵬イノベーションズ合同会社 | 岡山大学
学術研究院 医歯薬学域 教授 阪口 政清 |
有効な治療法がない特発性肺線維症や炎症性疾患などの難治性疾患に対して、新たな作用メカニズムに基づく独創的かつファースト・イン・クラスの抗体医薬を創製・開発するスタートアップの設立を目指す。 |