GX実現に向けた異分野連携シンポジウム 2025

開催趣旨

 2023年度にJSTが開始したGteXおよびALCA-Nextはカーボンニュートラルを指向した研究プロジェクトです。GteXでは、トップレベルの研究者が連携するチーム型研究体制で、蓄電池、水素、バイオものづくりの各領域において社会実装につながる最終システムを意識した研究開発を進めており、またALCA-NextではGteXの相補的なプロジェクトとして、より幅広い領域を対象とし、少人数の研究者によりゲームチェンジングテクノロジーの創出を目指しています。
 カーボンニュートラルの実現は既存技術の改良のみでは到底不可能であり、ゲームチェンジングにつながる新規学術の創成と、社会実装を念頭に置いた企業とアカデミアの密接な連携が不可欠です。カーボンニュートラルにつながる革新的な研究成果を創出するためには既存の学問分野にとらわれない新しい視点が必要ですが、分野を超えた連携はこれまで必ずしも十分行われてきたとはいえません。GteXおよびALCA-Nextには300名以上の幅広い分野の研究者が参画しており、これらの研究者が分野を超えて連携することで、カーボンニュートラルに関わる世界をリードするユニークな研究が期待できます。とはいえ300名を越える研究者が一気に連携する、と言うことは現実的ではありません。そのような観点から、まずは地域毎に、GteXおよびALCA-Next参画者の連携を促し、さらには異分野や若手の研究者にカーボンニュートラルに関連する研究に関心を持っていただくことを目的として、GteXおよびALCA-Next参画者による発表をコアとする「GX実現に向けた異分野連携シンポジウム@地域」を企画いたしました。
 また、併せてALCA-Nextの公募説明会も開催しますので、これまでカーボンニュートラルに関わる研究を行っていなかった研究者もぜひ積極的にご参加ください。

開催日時・スケジュール・登録

講演、募集説明会は、ハイブリッド開催です。また、ご参加には事前登録が必要です。
「参加登録」ボタンより、登録をお願いいたします。名古屋大学での申込者情報は共催の名古屋大学と共有させていただきます。 各回での登録画面の[個人情報等の取り扱いについて]に同意を頂いた上で、お申し込みを行って頂きますようお願いします。名古屋大学会場については、後日、オンラインの会議情報(当日の接続先URL、パスコード等)は、名古屋大学の担当より配信いたします。

当日は、会場でのご参加もしくはお手持ちの機器から接続先URLにアクセスしてご参加下さい。

※敬称略

中部地区(2025年4月14日(月)13:30 - 17:30)会場:名古屋大学 東山キャンパス ES総合館ESホール

日時
2025年4月14日(月)13:30 - 17:30
会場
ハイブリッド開催
名古屋大学 東山キャンパス ES総合館ESホール / オンライン
(愛知県名古屋市千種区ES総合館)
共催
名古屋大学、科学技術振興機構(JST)
プログラム
司会:司会者1
13:30-13:35 開会挨拶 名古屋大学副総長 佐宗 章弘
13:35-13:40 来賓挨拶 文部科学省
13:40-14:00 趣旨説明
革新的GX技術創出事業(GteX) PD・戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)PD・JST研究開発戦略センター 上席フェロー・北海道大学 名誉教授・NIMS名誉フェロー 魚崎 浩平
「(仮)JSTにおけるカーボンニュートラルへの取り組み」
司会:司会者2
GteX 水素領域研究者発表
14:00-14:15 名古屋大学 未来材料・システム研究所 准教授 沓掛 健太朗
「革新水素貯蔵 -水素反応の精密解析とデジタル技術の援用・DXグループの取り組み- 」
14:15-14:30 静岡大学 学術院理学領域・グリーン科学技術研究所 准教授 守谷 誠
「アニオン交換膜型燃料電池に向けた非白金カソード触媒の分子設計」
GteX 蓄電池領域研究者発表
14:30-14:45 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 中山 将伸
「計算・インフォマティクスによるMg蓄電池材料研究」
14:45-15:00 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 中村 崇司
「アニオン欠陥に着目したナトリウムイオン電池正極の開発」
15:00-15:15 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 入山 恭寿
「高安全・長寿命な酸化物型固体電池の開発」
15:15-15:30 休憩
司会:司会者3
特別講演
15:30-16:00 名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター長 則永 行庸
「名古屋大学脱炭素社会創造センターのGX関連の取り組み」
GteX バイオものづくり領域研究者発表
16:00-16:15 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 堀 克敏
「雑食性微生物を用いた物質生産のプラットフォーム構築」
16:15-16:30 国立遺伝学研究所 教授 有田 正規
「植物による炭素固定と高付加価値物質の合成」
司会:司会者4
ALCA-Next
16:30-16:45 半導体領域
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 長野 方星
「3D半導体チップの高効率冷却を目指した放熱デバイスの創出」
16:45-17:00 グリーンバイオテクノロジー領域
信州大学 農学部 教授 齋藤 勝晴
「高CO2固定化能を有する菌根共生系の開発」
17:00-17:15 資源循環領域
静岡大学 学術院工学領域 教授 福原 長寿
「触媒化学と反応工学の融合が拓く革新的GHG変換場の創製」
17:15-17:30 令和7年度 ALCA-Next公募説明会 JST
閉会ご挨拶 魚崎 浩平
17:30-19:00 ポスター発表+意見交換会 @ES館ホール向かいの会議室
参加費 1000円(現地現金支払)お釣りのないようにご用意ください
蓄電池領域
自然科学研究機構 核融合科学研究所 准教授 向井 啓祐
「リチウム空気電池・放電生成物の軟X線分光分析」
蓄電池領域
名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任准教授 長谷川 丈二
「ナトリウムイオン二次電池用ハードカーボン負極の開発」
蓄電池領域
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 助教 引間 和浩
「Li2S系正極活物質および硫化物系固体電解質の合成と全固体Li-S電池への応用」
バイオものづくり領域
名古屋大学 大学院生命農学研究科 准教授 加藤 晃代
「翻訳されやすいタンパク質の設計技術開発」
蓄電池領域
ファインセラミックスセンター 主席研究員 山本 和生
「全固体電池のオペランド電子顕微鏡解析」
グリーンバイオテクノロジー領域
名古屋大学 大学院生命農学研究科 准教授 渡邉 健史
「低メタン排出を実現するイネ根圏微生物コンソーシアの構築」
蓄電池領域
信州大学 工学部 准教授 清水 雅裕
「電解液の選択肢拡張を目的としたMg金属負極への人工被膜修飾」
蓄電池領域
信州大学 アクア・リジェネレーション機構 教授 手嶋 勝弥
「データ駆動を利用した外挿的高伝導材料探索システムの初期開発と実験的検証」
蓄電池領域
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 高橋 康史
「微小電極・ナノピペットを用いたリチウム空気電池の評価」
蓄電池領域
産業技術総合研究所 主任研究員 髙田 瑶子
産業技術総合研究所 総括企画主幹 濱本 孝一
「全固体電池用セラミックスの低温焼結技術」
蓄電池領域
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 教授 稲田 亮史
「コールドシンタリングによる酸化物系複合固体電解質の開発」
半導体領域
名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 宇治原 徹
「超高耐圧パワーデバイスを目指したSiC結晶の開発」
蓄電池領域
三重大学 大学院工学研究科 准教授 森 大輔
「有機無機複合電解質の形態制御の検討」
登録フォーム
参加登録
登録締切
2025年4月11日(金)9:00
定員
会場:160名
オンライン:500名
お問い合わせ先
  • 国立大学法人 東海国立大学機構
    名古屋大学 未来社会創造機構
    脱炭素社会創造センター事務室
    E-mail: net-zero【at】mirai.nagoya-u.ac.jp(【at】 を @ に変更してください)
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来創造研究開発推進部
    E-mail: gtex【at】jst.go.jp(【at】 を @ に変更してください)

関東地区(2025年4月21日(月)13:00 - 17:30)会場:TKP市ヶ谷

日時
2025年4月21日(月)13:00 - 17:30
会場
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター 大ホール 8階 / オンライン
(東京都新宿区市谷八幡町8番地)
プログラム
13:00 - 13:05 開会挨拶 JST
13:05 - 13:10 来賓挨拶 文部科学省
13:10 - 13:30 趣旨説明「JSTにおけるカーボンニュートラルへの取り組み」
革新的GX技術創出事業(GteX) PD・戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)
PD・JST研究開発戦略センター 上席フェロー・北海道大学 名誉教授・NIMS名誉フェロー 魚崎 浩平
13:30 - 13:50 リチウムイオン電池の革新とリチウム金属二次電池の具現化
東京都立大学 都市環境学部 金村 聖志 特別先導教授
13:50 - 14:00 固体電解質探索における物質合成とインフォマティクスの融合
東京科学大学 総合研究院 鈴木 耕太 准教授
14:00 - 14:10 燃料電池セパレータ用耐食性ステンレス鋼の開発
長岡技術科学大学 工学研究科 白仁田 沙代子 准教授
14:10 - 15:00 休憩&ポスターセッション
15:00 - 15:15 ナトリウムイオン電池の最新動向と材料科学
東京理科大学 理学部第一部 駒場 慎一 教授
15:15 - 15:25 インサーション材料の学理と機能発現
横浜国立大学 大学院工学研究院 藪内 直明 教授
15:25 - 15:35 第一原理計算による燃料電池課題へのアプローチ
東京科学大学 環境・社会理工学院 石川 敦之 准教授
15:35 - 15:45 豊富な元素を用いたPEM水電解システムの開発
理化学研究所 環境資源科学研究センター 中村 龍平 チームリーダー
15:45 - 15:55 高耐久アニオン交換膜と燃料電池への応用
東京科学大学 総合研究院 山口 猛央 教授
15:55 - 16:05 高性能アニオン膜の開発と水電解セルへの展開
山梨大学 大学院総合研究部 宮武 健治 教授
16:05 - 16:25 休憩&ポスターセッション
16:25 - 16:35 先端的植物バイオものづくり基盤の構築ー植物(plant)は有用物質生産工場(plant)ー
理化学研究所 環境資源科学研究センター 技術基盤部門 平井 優美 部門長
16:35 - 16:45 バイオものづくりに資するプロテオーム解析技術
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 松本 雅記 教授
16:45 - 16:55 軟X線で観る電極界面
群馬大学 大学院理工学府 鈴木 真粧子 准教授
16:55 - 17:05 CO2のみを炭素源とするカルボン酸合成用触媒の開発
東京都立大学 都市環境科学研究科 宍戸 哲也 教授
17:05 - 17:15 ペロブスカイト太陽電池に向けた材料設計
上智大学 理工学部 竹岡 裕子 教授
17:15 - 17:30 ALCA-Next 2025年度 公募説明会
JST 未来創造研究開発推進部
17:30 閉会(ポスター撤去)
登録フォーム
参加登録
登録締切
2025年4月18日(金)正午
定員
会場150名
オンライン500名

お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来創造研究開発推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
E-mail: gtex【at】jst.go.jp(【at】 を @ に変更してください)