戦略的創造研究推進事業(公募型研究)
新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要



戦略目標:「情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築」
研究領域:「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」
 
氏名 所属機関 所属学部・学科など 役職 研究課題名
井元 信之 総合研究大学院大学 先導科学研究科 教授 光子を用いた量子演算処理新機能の開拓
蔡 兆申 日本電気(株) 基礎研究所 主席研究員 超伝導量子ビットシステムの研究開発
清水 富士夫 日本電信電話(株) 物性科学基礎研究所 客員教授 中性原子を使った量子演算システムの開発
高橋 義朗 京都大学 大学院理学研究科 助教授 原子アンサンブルを用いた量子情報処理の基盤技術開発
古澤 明 東京大学 大学院工学系研究科 助教授 量子ネットワークへ向けた量子エンタングルメント制御

総評 : 研究総括 山本 喜久(スタンフォード大学 応用物理学科 電気工学科 教授/国立情報学研究所 教授)

 この研究領域は量子系に固有な線形重ね合わせ、多粒子間の量子もつれ、量子干渉効果などを利用することにより、超高速、超大容量の計算を行なうこと(量子コンピュータ)や、絶対に盗聴を許さない通信を実現する量子暗号に代表される量子情報システムの実現を目指しています。このため、量子情報システムのソフトウェアとなる量子計算アルゴリズム、量子通信プロトコルの研究開発、ハードウェアとなる量子デバイス、量子回路の研究開発を同時並列的に競争的環境下で行っています。
 具体的には量子コンピュータのハード技術として、原子物理(冷却原子)、超伝導(ジョセフソン素子など)、スピントロニクス(電子スピン)、NMR(原子核スピン)、量子光学(線形光学系など)の5分野、量子暗号、量子中継、量子認証に代表される量子通信技術、および、量子情報全般に関する理論テーマについて選考の対象としました。
 今年度の応募は21件あり、6名の領域アドバイザーと共に書類審査を行い、11件の提案を選択し、最終的に面接審査によって5件の提案を採択しました。採択テーマの内分けは、原子物理から2件、超伝導から1件、量子光学から1件、量子通信から1件でした。いづれも世界的な実績のある研究者に率いられた極めて高い研究レベルを保持する研究グループで占められたのが特徴的でした。
 その結果、採択されてしかるべき提案も相対的評価に従って落とさざるをえないという状況になりました。また、採用に至らなかった提案の中にも、画期的、意欲的な研究構想が多くありました。しかし、一方で提案の中には、基本原理の検証が済んでいないもの、最終ゴールへの道筋が曖昧なものなど、量子情報技術の大型プロジェクトとして推進するには不十分なものも含まれていました。
 今後は、今年度と同様の方針のもと、特に、実験分野のうち今年度採択できなかった分野からの提案および理論研究の提案を期待します。

戻る



This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.