(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


○チーム型研究(CRESTタイプ)
戦略目標 「情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築」
研究領域 「量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
井元 信之 総合研究大学院大学 先導科学研究科 教授 光子を用いた量子演算処理新機能の開拓 本研究では、光子を用いた量子情報処理を基本ゲートから機能的タスクまで実現することを目標とし、実験および理論の両面から追求します。現在可能な「線形光学素子による量子演算」の可能性を最大限引き出すとともに、その評価に欠かせない量子トモグラフィー技術を確立します。具体的には制御NOTを含むことはもちろん、単一光子や多体エンタングルメントの良質な生成、それにエンタングルメント制御やリピーターを実現することを目指します。
蔡 兆申 日本電気(株) 基礎研究所 主席研究員 超伝導量子ビットシステムの研究開発 本研究は、ジョセフソン接合回路で構成される超伝導量子ビット回路、および同様な回路技術で構成され、より古典的な領域で動作する超伝導集積回路技術の融合技術によるシステム化の実現を目標とします。デコヒーレンス時間ができるだけ長く、同時により速く駆動できる量子ビットを目指すと共に、量子情報処理システムとしての動作を目的とした、量子ビット部とインターフェイス部の研究開発を行います。
清水 富士夫 日本電信電話(株) 物性科学基礎研究所 客員教授 中性原子を使った量子演算システムの開発 近年、レーザー冷却技術の発展に伴い原子ガイド中で中性原子の運動が制御可能になり、さらに原子ボーズ凝縮体の実現によって原子で巨視的な量子状態も作れるようになりました。その結果、個々の原子を量子計算の要素(qubit)とした系は量子情報処理システムの有力候補となっています。我々は、高度な固体表面微細加工技術と種々のレーザー冷却技術を利用することにより、工学的に意義のある量子情報処理システムのサンプルをアトムチップ上に実現することを目標に研究開発を進めます。
高橋 義朗 京都大学 大学院理学研究科 助教授 原子アンサンブルを用いた量子情報処理の基盤技術開発 本研究では、ひとつひとつの量子状態を制御することで演算を行う従来の概念とは異なり、将来の実用化に向けた固体系への拡張を視野に入れ、""原子アンサンブル""を用いた量子情報処理の実現を目指します。そのための基礎理論、基礎技術を構築するにあたり、量子多体系の量子シミュレーションの研究や、ユニタリー相互作用による原子の量子もつれあい状態の生成、原子-光間のユニタリーな情報交換、といった基盤技術をうちたてます。
古澤 明 東京大学 大学院工学系研究科 助教授 量子ネットワークへ向けた量子エンタングルメント制御 本研究では量子光学的手法を用いて量子エンタングルメント制御に関する研究を行います。具体的には、量子テレポーテーションの高フィデリティ化、マルチパータイトエンタングルメント生成および検証、量子テレポーテーションネットワーク、量子エンタングルメントスワッピング、量子エラーコレクション、非ガウス型量子エンタングルメント制御への拡張、を行います。以上の研究は将来の量子情報ネットワーク構築のための重要な技術基盤を提供するものとなります。

戻る



This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.