JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第906号別紙2 > 研究領域:「炎症の慢性化機構の解明と制御に向けた基盤技術の創出」
別紙2

平成24年度 新規採択研究代表者・研究者および研究課題の概要

CREST

戦略目標:「炎症の慢性化機構の解明に基づく、がん・動脈硬化性疾患・自己免疫疾患等の予防・診断・治療等の医療基盤技術の創出」
研究領域:「炎症の慢性化機構の解明と制御に向けた基盤技術の創出」
研究総括:宮坂 昌之(大阪大学 未来戦略機構 特任教授)

氏名 所属機関 役職 課題名 課題概要
大島 正伸 金沢大学 がん進展制御研究所 教授 消化器がんの発生・進展過程における慢性炎症の誘導と役割の解明 多くのがん組織は炎症反応を伴っていますが、その誘導機序や役割については明らかになっていません。本研究では、炎症をともなうがんを発生するマウスモデルおよび臨床検体を用いた研究により、発がんの初期および悪性化進展過程で、炎症反応が誘導されて遷延化するメカニズムを明らかにし、炎症反応ががん細胞の増殖や浸潤を促進する分子機序を解明することを目指しています。研究の成果は、慢性炎症の制御による発がん・悪性化の制御につながることが期待されます。
熊ノ郷 淳 大阪大学 大学院医学系研究科 教授 慢性炎症におけるガイダンス因子の病的意義の解明とその制御 セマフォリンは当初神経ガイダンス因子として発見された分子群ですが、現在では神経変性疾患、骨代謝疾患、免疫疾患、網膜色素変成症、がんなどの「病気の鍵分子」であることが示されています。私たちは、これまで免疫反応に関わるセマフォリンの存在を世界に先駆け明らかにしてきました。本研究では、慢性炎症におけるセマフォリンの関与を解明し、「ガイダンス因子による慢性炎症制御」という新たな治療戦略に基づいた疾患制御の開発につながる成果を目指します。
坂口 志文 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 教授 制御性T細胞による慢性炎症制御技術の開発 制御性T細胞は、ほとんどの免疫応答の抑制的制御に関与するリンパ球です。制御性T細胞を標的として、自己免疫病などの慢性炎症、臓器移植における慢性拒絶をいかに抑制するか、あるいは腫瘍免疫のようにがん抗原に対する免疫応答をいかに引き起こすかについて研究します。本研究の成果は、新しい免疫応答制御法の開発、さらには次世代の免疫抑制剤、免疫賦活剤の開発につながるものと期待されます。
竹内 理 京都大学 ウイルス研究所 教授 自然免疫における転写後調節を介した慢性炎症抑制メカニズムの解析 マクロファージや樹状細胞などにより担われる自然免疫は、感染に対する初期応答に重要であり、その活性化と抑制機構がバランス良く調節されています。しかし、自然免疫活性化が長引くと、慢性炎症性疾患の発症につながります。本研究では、自然免疫細胞の活性化調節メカニズムを、転写の観点だけでなく、私たちの同定したRNA分解酵素を足がかりに転写後制御の観点から再定義して、新規炎症制御法開発につなげていくことを目指します。

(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:宮坂 昌之(大阪大学 未来戦略機構 特任教授)

本研究領域は平成22年度から開始されたもので、炎症が慢性化する機構を明らかにし、慢性炎症を早期に検出、制御、消退させ、修復する基盤技術の創出を目指す研究を対象としています。

高齢化が進む現代社会においては、がん、動脈硬化性疾患(心筋梗塞・脳血管障害など)、神経変性疾患(アルツハイマー病など)、自己免疫疾患などが明らかに増加しつつあり、国民が健やかに老いることを妨げる原因となっています。これらの疾患の発症・進行・重症化には、慢性的な炎症反応が深く関与していますが、われわれは急激に起こる炎症(いわゆる急性炎症)に関する知識は蓄積してきたものの、慢性的に起こり持続する炎症(慢性炎症)については、その発症機序、その診断法、予防法、治療法については十分に知識を持っていません。このようなことから、慢性炎症に特化した作用機序の研究、検出技術、制御技術などを新たに開発することが戦略目標として設定され、一昨年度から当領域の公募が開始されました。

3年目の公募に対しては44件の研究提案がありました(種別Ⅰ:34件、種別Ⅱ:10件)。これらの研究課題は、免疫学、生化学、遺伝学や、がん、代謝、神経変性疾患、循環器、消化器、炎症の制御技術、検出・評価技術など、広範囲な研究を背景にしたもので、慢性炎症の基礎的研究から治療法、予防法の開発までを視野に入れたレベルの高いものでした。

これらの研究提案に対して10名の領域アドバイザーの協力を得て慎重に書類選考を行い、まず、種別Ⅰを9件、種別Ⅱを3件、選びました。その後、面接選考により、種別Ⅰから3件、種別Ⅱから1件を最終的に採択しました。なお、書類選考、面接選考では、利害関係者は排除して、厳正・中立な選考を行い、慢性炎症に対する基盤技術の開発につながる先駆的な提案を選考することに全力を注ぎました。採択されたのは、慢性炎症が免疫抑制の異常によるものという立場からの研究、慢性炎症に直接関わる分子の機能制御に関する研究、炎症性サイトカイン遺伝子の転写後調節に関する研究、慢性炎症が発がんにつながる機序に関する研究などです。いずれも当該領域で、国際的にトップレベルで活躍する研究者による研究提案であり、今後の成果が大いに期待されます。

このように44件から4件のみが選択されるという厳しい競争の中での選考でしたが、不採択となった課題にも極めて高いポテンシャルを持つものがありました。