「研究成果最適展開支援事業(A-STEP)」の概要
1.事業の概要
研究成果最適展開支援事業(以下、「A-STEP」という。A-STEP;Adaptable and Seamless Technology Transfer Program through Target-driven R&D)は、大学などで生まれた研究成果を基にした実用化を目指すための研究開発フェーズを対象とした技術移転支援事業です。
A-STEPは、大学などにおける研究成果の中に潜在しているシーズ候補を企業の視点から掘り起こして、シーズとしての可能性を検証して顕在化させるといった実用化に向けた初期のフェーズから、顕在化したシーズの実用性を検証する中期のフェーズ、また、研究成果を基にしたベンチャー起業により実用化を目指すフェーズ、さらには製品化に向けて実証試験を行うために企業主体で企業化開発を実施する後期のフェーズまで、それぞれの研究開発フェーズの特性に応じた複数の支援タイプにより実施しており、フィージビリティスタディ(以下、「FS」という。)ステージ、および本格研究開発ステージの2つのステージから構成されています。
2.A-STEP FSステージの概要
A-STEP FSステージでは、その目的に応じて、企業化への視点に立脚して技術移転の可能性を探索する「探索タイプ」、産学共同でシーズとしての可能性を検証する「シーズ顕在化タイプ」、ベンチャー企業設立に向けた研究開発に先立ち起業の可能性を検証する「起業検証タイプ」の3種類の支援タイプを実施します。
3.「探索タイプ」の新設について
平成22年度よりFSステージでは、実用化を目指した研究開発フェーズへのスムーズな移行を目的に、研究開発の初期段階から企業化の視点で研究成果の底上げを図る、「探索タイプ」を新設します。
研究開発費 :基準額 130万円(間接経費を含む)
- 申請にあたっては産学官連携従事者※1または企業の研究開発関係者※2などによる見解(企業化につながる可能性、想定される用途、利用分野についての見解)を求めることが必要です。
- 同一研究者による複数の課題申請は不可となります。

4.A-STEP FSステージの公募内容
支援タイプ名 | 探索タイプ | シーズ顕在化タイプ | 起業検証タイプ |
---|---|---|---|
支援の目的 | 大学などの基礎研究のうち実用化に向けた研究開発へのスムーズな移行を目指す研究成果を対象に、企業化への視点に立脚して技術移転の可能性を探索する。 | 産業界の視点から見出された、大学などの研究成果に潜在しているシーズ候補について、産学共同で企業ニーズにつながるシーズとなる可能性の有無を検証する。 | 大学などの研究成果に基づくベンチャー企業の設立に向けた研究開発の実施に先立ち、起業の可能性の有無を検証する。 |
申請者の要件 | 大学などの研究者による申請※ | 大学などの研究者と企業の共同申請 | 大学などの研究者と側面支援機関の共同申請 |
研究開発期間 (最長) |
単年度 (1年) |
1年 | 1年 |
研究開発費の基準額 (間接経費込) (上限額) |
基準額130万円 (~300万円まで) |
基準額800万円 (~1000万円まで) |
基準額800万円 (~1000万円まで) |
5.採択課題数
「探索タイプ」 700課題程度
「シーズ顕在化タイプ」と「起業検証タイプ」あわせて 50課題程度
ただし、採択課題の予算規模などにより変動することがあります。
6.申請方法
A-STEPへの課題応募は府省共通研究開発管理システム(e―Rad)により受け付けます。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)ポータルサイトURL:http://www.e-rad.go.jp/
課題申請書は支援タイプごとに、FSステージ「探索タイプ」「シーズ顕在化タイプ」「起業検証タイプ」の3種類があります。詳細については公募要領(e―Radサイト、またはA-STEPホームページ[https://www.jst.go.jp/a-step/]からダウンロードできます)をご確認ください。
7.応募締め切り
平成22年6月30日(水) 午後5時
8.公募説明会の開催
A-STEPの募集開始にあわせ、全国各地で公募説明会を開催する予定です。詳細はA-STEPホームページ(https://www.jst.go.jp/a-step/)をご覧ください。
9.問い合わせ先
独立行政法人 科学技術振興機構 イノベーション推進本部 産学連携展開部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
藤井 健視(フジイ ケンジ)、中原 準(ナカハラ ジュン)
Tel:03-5214-8994 Fax:03-5214-8999 E-mail: