開発を終了した課題の評価
課題名 | 「全方向性ガンマ線検出器」 | ||||
所有者 | 独立行政法人 放射線医学総合研究所 | ||||
研究者 | 放射線医学総合研究所 企画部 人材育成・交流課長 白川 芳幸 | ||||
委託企業 | アロカ株式会社 | ||||
開発費 | 約4700万円 | ||||
開発期間 | 平成17年3月~平成20年3月 | ||||
評価 |
本新技術のガンマ線検出器は、固定式円筒容器内に3個の扇形シンチレーター(同一種類もしくは3種類の蛍光結晶)を等分割に配置し、飛来する放射線の方向によって各シンチレーター中に生ずる光電子の量に差異が生ずる原理を用いて、可動機構なしに放射線の飛来方向とエネルギー領域の特定を可能にしたものである。 従来、原子力利用施設で環境放射線レベルの常時監視のために用いられているガンマ線検出器(モニタリングポスト)は、単一のシンチレーターを使用した構造で、放射線レベルの変動の把握は可能であるが、放射線発生源の方向の情報は得られなかった。 本新技術のガンマ線検出器は、全方位にわたり、実用上十分な精度で放射線発生方向の特定が可能で、また放射線のエネルギー領域の特定も可能なことが確認された。 本ガンマ線検出器は、原子力利用施設などの周辺に複数台設置することで、異常放射線発生箇所の即時検出や、放射性物質の移動状況の監視が可能になることから、社会の安全・安心の確保に大きく貢献することが期待される。 | ||||
評価者 | 独創的シーズ展開事業 委託開発
| ||||
評価日 | 平成20年6月16日 |