JST(理事長 橋本 和仁)は、研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実装支援(返済型)の2025年度募集において、株式会社さかなドリーム(本社:千葉県館山市、代表取締役CEO:細谷 俊一郎)に対する開発支援を決定しました。
本事業は、大学等の研究成果(技術シーズ)の社会実装を目指すスタートアップ等を対象に、革新的な製品・サービス創出に向けた実用化開発を開発費の貸し付け(無利子)により支援するものです。
株式会社さかなドリームは、東京海洋大学で開発された「代理親魚(しんぎょ)技法」を用いて、魚類の育種、生産、販売を行っています。
本事業の支援では、水揚げ量が著しく少ない希少魚の養殖技術確立を目指し、代理親魚技法による希少魚の配偶子(精子、卵)生産、および希少魚の種苗生産、海面養殖に取り組みます。
なお、本事業では、外部専門家で構成される評価委員会にて、技術シーズの新規性・優位性、イノベーション創出の可能性、研究開発の目標・計画、事業化の可能性、財務状況などの観点から応募相談・選考を行い、開発支援を決定しました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(295KB)
<お問い合わせ先>
-
<事業に関すること>
科学技術振興機構 スタートアップ・技術移転推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
下田 修(シモダ オサム)
Tel:03-5214-8995
E-mail:jitsuyokajst.go.jp
-
<報道に関すること>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
科学を支え、未来へつなぐ
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。