科学技術振興機構報 第1800号

2025(令和7)年9月30日

科学技術振興機構(JST)

グローバル卓越人材招へい研究大学強化事業(EXPERT-J)における
採択大学の決定について

JST(理事長 橋本 和仁)は、「グローバル卓越人材招へい研究大学強化事業(EXPERT-J)」において11校の大学の採択を決定しました。

本事業は、国際頭脳循環の推進に向け、内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局が2025年6月13日に取りまとめた“J-RISE Initiative”の実現に向けた緊急的取り組みとして、大学ファンドの運用益を活用し実施するものです。海外機関で活躍する優秀な若手研究者を、世界水準の処遇で日本のトップレベルの大学に招へいまたは受け入れ、日本の研究力の強化を図ります。

今回の募集では13校から応募があり、外部専門家で構成された委員会による審査を経て、11校の大学の採択を決定しました。なお、今回の募集は緊急的取り組みであることに鑑み、2025年中の招へい・受け入れを優先的に助成します。

また、本事業は国際卓越研究大学以外の大学を対象としているため、本事業の採択大学が新たに国際卓越研究大学に認定された場合、当該採択大学における国際卓越研究大学の体制強化計画の開始以降の期間については、本事業での助成を中止します。

事業の詳細については、以下のウェブページを参照してください。

・事業の概要(JSTウェブサイトより)

URL:https://www.jst.go.jp/jisedai/expert-j/

・大学ファンドの緊急的な活用による海外の優秀な若手研究者等の受け入れ支援についてお知らせします(文部科学省ウェブサイトより)

URL:https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01543.html

<プレスリリース資料>

<お問い合わせ先>

科学を支え、未来へつなぐ

例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。

JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。

前に戻る