JST(理事長 橋本 和仁)は、戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)において、2025年度の新規研究総括および研究領域を以下の通り決定しました。
本事業は、国が定めた方針の下で戦略的な基礎研究を推進し、社会的・経済的価値をもたらす科学技術・イノベーションを生み出す、新たな科学知識に基づく革新的技術のシーズを創出することを目的としています。国(文部科学省)が戦略目標を設定し、その下にJSTが推進すべき研究領域と、研究領域の責任者(研究総括)を定めます。
ERATOでは、有識者から構成される選考パネルを設置し、研究総括および研究領域を選考します。選定された研究総括が、独創的な構想に基づく研究領域(研究プロジェクト)を自らデザインし、3~4程度の異なる分野・機能からなる研究グループをさまざまな専門性やバックグラウンドを持つ研究者から構成し研究プロジェクトを指揮することで、新たな分野の開拓に取り組む点がERATOの特徴です(研究期間:5年程度、研究費総額:上限12億円(直接経費))。
選考では、推薦公募およびJSTの独自調査により作成した候補者母集団(8,813名)について、パネルオフィサーらの協力により絞り込みを行い、選出された37名に研究構想提案を依頼しました。提出された27件の研究構想提案について書類選考および面接選考を実施し、下記3件の研究総括および研究領域を決定しました。
研究総括 | 石井 優(イシイ マサル) 大阪大学 大学院生命機能研究科 教授 |
---|---|
研究領域 | 生体内細胞環境 |
研究総括 | 鳥海 不二夫(トリウミ フジオ) 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
---|---|
研究領域 | 情報ウェルビーイング |
研究総括 | 山本 浩史(ヤマモト ヒロシ) 自然科学研究機構 分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 教授 |
---|---|
研究領域 | 量子キラル変換 |
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(760KB)
<お問い合わせ先>
-
<事業に関すること>
科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
今林 文枝(イマバヤシ フミエ)、永井 諭子(ナガイ サトコ)
Tel:03-3512-3528
E-mail:eratowwwjst.go.jp
-
<報道に関すること>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
科学を支え、未来へつなぐ
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。