

JST(理事長 橋本 和仁)は、「サイエンスアゴラ2025」を、2025年10月25日(土)・26日(日)にテレコムセンタービルと日本科学未来館(東京都江東区)で開催します。
<科学とくらし ともに語り 紡ぐ未来>
「サイエンスアゴラ」は、科学技術と社会をつなぐ国内最大級のオープンフォーラムで、あらゆる立場の人たちが集う広場です。20回目の開催となる今年はサイエンスアゴラのビジョンとして掲げる、「科学とくらし ともに語り 紡ぐ未来」にふさわしく、まさに今、先端研究を担い推進する多くの機関からの出展や、未来の担い手となる中高生が主体となって実施するプログラムが例年以上に多く集まりました。量子コンピューター、細胞内サイバネティック・アバター、ニューロテックといった未来社会を描くもの、中高生が主体のプログラムでは、プログラミング、カードゲーム、VR体験などを通して対話を促す工夫を凝らすなど、多様なものとなっています。くらしや社会と科学とのつながりを意識したプログラムも多く、科学を「楽しむ」だけでなく、進化し続ける科学技術が私たちの生活に与える影響や、そこから生まれる可能性や課題について参加者と共に考え、未来社会に向けた新たな視点を共有する場になることを願っています。
<来場者フレンドリー 出展者にも交流の機会を>
今年は来場者がそれぞれの関心度によって参加するプログラムを選べるよう出展者の申告に基づく難易度を表示します※。また、未来の担い手となる中高生が主体となったプログラムは、同世代が交流しやすく、さらに先端研究を行う大学や研究機関との行き来も生まれるような出展配置にするなど工夫し、来場者はもちろん出展者にも充実した時間を過ごしてもらえることを期待しています。

※トウガラシマークによる各プログラムの難易度の目安をWebサイトや会場で表示します。
<5つのジャンル設定と会場キュレーション(プログラム配置)、推進委員イチオシの注目プログラム、サイエンスショーも>
桝 太一 氏らがテレコムセンタービル会場のキュレーションを担当
五十嵐 美樹 氏がサイエンスショーを実施(25日(土))


メイン会場のテレコムセンタービルでは、来場者が巡回する際のガイドとなるようフロア内で各プログラムと連動する「地球・生き物・私たち」「食・農業・健康」「街・空間・生活基盤」「研究・対話」「学び・体験・創造」の5つのジャンルを設けるとともに、ブースの配置を工夫する「キュレーション」を実施しました。科学コミュニケーション分野で活躍するアナウンサーで同志社大学 ハリス理化学研究所所属の桝 太一 氏ら、有識者10人で構成する「サイエンスアゴラ2025推進委員会」(委員長:JST 理事 次田 彰)がこのキュレーションを進め、注目プログラムも選出しました。サイエンスアゴラ開催初日の25日(土)には、同じく推進委員でサイエンスエンターテイナーとしても知られる東京都市大学の五十嵐 美樹 氏による、科学の魅力や面白さを学べるサイエンスショーを実施します。
<日本科学未来館や近隣機関と連携した同時開催などお台場地区を挙げた盛り上がりを>
日本科学未来館では、5G通信と先端医療技術を活用した“動く手術室”として、災害現場や医療資源の少ない地域に出動して遠隔医療が可能な移動型手術車両「モバイルSCOT」の展示・実演を行います。また国際量子科学技術年である今年は、日本科学未来館と日本物理学会がコラボレーションしたプログラムなどを実施、さらに同時開催として、産業技術総合研究所 臨海副都心センターの一般公開、東京国際交流館の国際交流フェスティバル、東京都立産業技術研究センターの一般公開など、近隣機関とも連携してお台場地区を盛り上げていきます。
<130を超えるプログラムで驚きと感動を>
若い才能の育成を目的とする「国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC)」や、科学への夢や自由な発想を発掘する「学生アイデアファクトリー」、人々の幸福(Human Well-being)の実現を目指し掲げられたムーンショット目標の研究開発、未来社会を担う次世代を巻き込んだ取り組みや、研究者同士の対話セッションなど、130を超えるプログラムにご期待ください。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(265KB)
<お問い合わせ先>
-
<事業に関すること>
科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 企画運営室
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
大矢 克(オオヤ マサル)、屠 耿(ト コウ)
Tel:03-5214-7493
E-mail:agorajst.go.jp
-
<報道に関すること>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
科学を支え、未来へつなぐ
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。