科学技術振興機構報 第1780号

※参考1の協働パートナーに一部記載漏れがあったため、プレスリリース資料を差し替えました(2025年7月9日)。

2025(令和7)年7月8日

東京都千代田区四番町5番地3
科学技術振興機構(JST)

「第15回科学の甲子園全国大会」の開催について

~全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う~

JST(理事長 橋本 和仁)は、科学好きの裾野を広げるとともに、次世代の科学技術・イノベーションの創出を担う優れた人材の育成を目的として、全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う「第15回科学の甲子園全国大会」を、2026年3月20日(金・祝)から3月23日(月)まで、つくば国際会議場およびつくばカピオで開催します。

全国大会では、各都道府県より選出された代表校が、科学技術・数学・情報における複数分野にわたる「筆記競技」と「実技競技」に取り組み、総合点を競います。本大会は、茨城県、茨城県教育委員会、つくば市、高等学校文化連盟全国自然科学専門部(予定)との共催で、文部科学省(予定)、公益社団法人日本理科教育振興協会、都道府県教育委員会などの協力を得て開催します。

また、本大会は産学官が一体となった新たな科学技術系人材育成モデルとして、協賛企業の積極的な関与を通じて、グローバル社会で主体的かつ創造的に問題を解決する人材の育成を推進します。

JSTでは、発達段階に応じ才能を伸ばせるよう体系的な人材育成に取り組んでいます。「科学の甲子園全国大会」をはじめとする事業の実施を通じて、科学好きの裾野を広げ、生徒が才能を十分に発揮し、切磋琢磨する機会を提供していきます。

大会の概要や出場校選考などの詳細は、プレスリリース資料および以下のウェブサイトを参照してください。

2026年3月20日(金・祝)~23日(月)
つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
つくばカピオ(茨城県つくば市竹園1-10-1)
URL https://koushien.jst.go.jp/koushien/

<プレスリリース資料>

<お問い合わせ先>

科学を支え、未来へつなぐ

例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。

JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。

前に戻る