JST(理事長 橋本 和仁)は、令和6年度の「STI for SDGs」アワードの受賞取り組みを決定しました。
本アワードは、科学技術・イノベーション(Science,Technology and Innovation:STI)を用いて社会課題を解決する日本発の優れた取り組みを表彰することで、当該取り組みのさらなる発展や同様の社会課題を抱える国内外の地域への水平展開を促し、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)の達成に貢献することを目的として、令和元年度に創設したものです。
第6回となる今年度は、令和6年4月23日(火)から7月8日(月)まで公募を実施し、外部有識者などから構成される選考委員会による書類および面接審査を経て、文部科学大臣賞1件、科学技術振興機構理事長賞1件、優秀賞3件の受賞取り組みを決定しました。
表彰式は令和6年10月26日(土)にお台場で行われるサイエンスアゴラ2024で開催します。また、同日午後に、同じくサイエンスアゴラ2024にて受賞団体の代表者による取り組み紹介(ピッチトーク)およびトークセッションを行います。
■受賞取り組み
●文部科学大臣賞(1件)
団体名 | 公益財団法人榊原記念財団附属榊原記念病院 |
---|
●科学技術振興機構理事長賞(1件)
団体名 | 一般社団法人ICTリハビリテーション研究会、ファブラボ品川 |
---|
●優秀賞(3件)
①団体名 | buoy合同会社 |
---|---|
②団体名 | 群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター、桐生市、 群馬県立桐生高等学校、株式会社桐生再生、株式会社シンクトゥギャザー、日本モビリティ株式会社、ゆっくりズム研究所 |
③団体名 | IT FORCE株式会社 |
■「STI for SDGs」アワード表彰式
日時 | 令和6年10月26日(土)10時30分~11時30分 |
---|---|
会場 | テレコムセンタービル1階 オープンスペースA (東京都江東区青海2-5-10) https://scienceagora.jst.go.jp/2024/session/26-1a10.html |
■ピッチトーク・トークセッション
「STI for SDGs~科学のチカラで未来をつくろう!~」
日時 | 令和6年10月26日(土)13時00分~14時30分 |
---|---|
会場 | テレコムセンタービル3階 オープンスペースB (東京都江東区青海2-5-10) https://scienceagora.jst.go.jp/2024/session/26-3b13.html |
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(238KB)
<お問い合わせ先>
-
科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
日高 真子(ヒダカ マサコ)
Tel:03-5214-7493
E-mail:sdgs-awardjst.go.jp
科学を支え、未来へつなぐ
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。