JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第1154号 > 別紙1
別紙1

国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
「日本-イスラエル共同研究」平成27年度新規課題 一覧

課題名 日本側
研究代表者
所属・役職 課題概要
イスラエル側
研究代表者
サイバー社会ネットワークにおける噂の伝播の検出と制御 高安 美佐子
(タカヤス ミサコ)
東京工業大学
大学院総合理工学研究科
准教授
本研究は、サイバー社会における複数の階層におけるネットワーク上での噂の伝播現象を記述する数値シミュレーション基盤を構築し、誤情報による社会の混乱を早期に回復するプロセスを科学的に探索し、レジリエントな社会の実現を目指す。 具体的には、日本側は主にブログ、株価および企業取引ネットワークに関するデータ解析を行い、イスラエル側は主に多層複雑ネットワーク上での噂の拡散現象の数理モデル構築を担当し、できあがったモデルに基づく数値シミュレーションを双方でさまざまな状況を想定して推進する。 共同研究を通して、新しい学問として、多層ネットワーク上でのさまざまな情報の拡散現象に関する科学的な研究の基盤を構築する。研究成果は、ICTによって社会の安全性を保つための基本技術を生み、さまざまな産業展開の種となることが期待できる。
シュロモ・ハブリン バーイラン大学
物理学科
教授
災害時交通の観測・予測・制御による都市マネジメントシステムの開発 羽藤 英二
(ハトウ エイジ)
東京大学
大学院工学系研究科
教授
本研究では、災害時の正確な交通動態把握を目的として、災害地域におけるマルチスケールなシミュレーションモデルの開発を共同で行う。 特に日本側は、交通行動モデルについて、被災地における避難行動に焦点を当てた確率的意思決定モデルに関する研究を行うとともに、近隣者と家族といったグループ間相互作用を記述できるモデルの開発を行う。イスラエル側は、道路ネットワークレベルの車両挙動の記述モデルを構築し、これらを統合したモニタリングシステムによるデータ同化の仕組みを構築したマイクロシミュレーションとして再構成することを試みる。 共同研究を通して、災害時に特化した交通シミュレーションシステムの構築が期待できる。
シュロモ・ベッカー イスラエル工科大学
交通学科
学科長
大規模災害に対する都市レジリエンスの向上:災害管理と社会経済分析のためのダイナミック統合モデルの開発 エリック・マス 東北大学
災害科学国際研究所
助教
本研究は、大規模災害評価や対応計画、被害軽減策を効果的に展開するためのシミュレーション基盤の構築を目的とする。 日本側は、シミュレーションやリモートセンシングを利用した短期的な被害評価のしくみを構築し、イスラエル側は、日本側の構築するシミュレーション群、被害観測とエージェントシミュレーションの詳細な土地利用モデルを地理情報システム(GIS)上で統合してモデルを完成させる。 日本とイスラエルが取り組むことで、これまで存在しなかった空間的および時間的な詳細レベルでの統合的災害管理ツールが構築でき、近年活用が期待されているソーシャルビッグデータを災害現場で効果的に利用することが可能になると期待される。
ダニエル・フェルセンスタイン エルサレム・ヘブライ大学
計算地理学センター
教授