戦略的創造研究推進事業(公募型研究)における平成16年度
新規採択研究代表者・個人研究者及び研究課題の決定について


○チーム型研究(CRESTタイプ)
戦略目標:「新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出」
研究領域:「生命現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
 
氏名 機関名 所属部署名 役職名 研究課題名
安藤 敏夫 金沢大学 大学院自然科学研究所 教授 タンパク質のナノダイナミクス高速撮影装置の開発
生田 幸士 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 光駆動ナノマシンを用いた新原理バイオ計測ツールの研究
白川 昌宏 横浜市立大学 大学院総合理学研究科 教授 磁気共鳴法による生体内分子動態の非侵襲計測
高橋 聡 大阪大学 蛋白質研究所 助教授 蛋白質の折り畳み運動解明を目指した一分子観測法の確立
五十音順に掲載

総評 : 研究総括 柳田 敏雄(大阪大学大学院生命機能研究科 教授)

 この研究領域では、21世紀の生命科学にブレークスルーをもたらすような新規で斬新な計測・解析技術の開発を目指しています。日本では、これまで計測・解析技術の研究開発を高く評価してきたとは言い難く、人材が育っていません。そこで、これから本気で計測・解析技術の開発にとりくむような研究グループをプロモートすることを最重要視しました。また、複雑で多様性に富む生命現象の計測開発には目標設定も重要であり、技術が生命現象の本質を計測・解析するものとなっているかについても重点をおいて評価しました。
 具体的には、分子から個体レベルで起こるダイナミックな現象を捉えるイメージング技術やプローブ開発、複雑でダイナミックな生命現象を解析する方法論の開発、そして高感度多次元微量分析技術の開発などを中心に選考しました。
 今年度は、154件もの予想をはるかに超える応募がありました。まず、9名の領域アドバイザーの協力を得て書類審査を行い、15件の提案について面接審査によって4件の提案を採択しました。その結果、採択されてしかるべき提案も相対的評価に従って落とさざるを得ないという状況になりました。また、申請の中には研究レベルの非常に高いもの、過去に非常に高いレベルの技術を開発し、それを使って研究を展開しているものが数多く見受けられましたが、本領域の趣旨に合わないものや予備的調査の不十分なものも含まれていました。
 今回の選考を進める過程で、この領域は良い申請を待つというより、上記で述べたようにこの領域を活性化し育てることを積極的に始めることが重要であるということを痛感しました。来年度以降は、このような領域の趣旨を達成するために、様々な技術開発の専門家と生命科学分野の専門家で構成される異分野融合的で、"何が重要で何が必要か"を明確にしたプロジェクトの申請が多数あることを期待しています。

■ 戻る ■


this page updated on september 21, 2004

copyright©2004 japan science and technology agency.