東京科学大学,科学技術振興機構(JST)

2025(令和7)年11月19日

東京科学大学
科学技術振興機構(JST)

炭素負極内のNaクラスター形成の新機構提唱

~次世代Naイオン電池の高エネルギー密度化に新たな指針~

ポイント

東京科学大学(Science Tokyo) 総合研究院 化学生命科学研究所の館山 佳尚 教授、林 哲安 研究員らの研究チームは、ナトリウム(Na)イオン電池の高エネルギー密度化につながるハードカーボン(HC)負極内でのNaクラスター形成とNaイオン拡散に関する新たな機構を、スーパーコンピューター「富岳」などを用いた分子動力学(MD)計算で実証しました。

Naイオン電池は現在広く普及しているリチウム(Li)イオン電池を補完する電池として、すでに商用化が始まっていますが、エネルギー密度が十分ではないという課題が今なおあります。近年、この課題解決に向けてHCの容量を1.5倍以上にする技術が開発されました。しかし、HC内のナノスケール(ナノ)孔でどのようにNa凝集が起こり、HC内のナノ孔までNaイオンがどうやって到達するのかという問題は未解明でした。

本研究では、高精度で予言性の高い密度汎関数理論(DFT)に基づくMD計算を用いて、ナノ孔において、Naイオンが2次元的な吸着状態から3次元的な準金属的クラスター成長へと、早い段階で遷移しうることを実証しました。またNa貯蔵に最適なナノ孔径が1.5ナノメートル程度であることを理論的に示しました。さらに、ナノ孔に到達するまでのNaイオン拡散についても解析し、カーボン層がきれいにつながっている領域は予想外にNaイオン拡散が速く、逆にカーボン層の分岐・結合領域がNaイオン拡散のボトルネックとなっていることを示しました。

今回得られた知見を統合することで、Naを効率的に貯蔵できるHCの設計指針がより明確になり、Naイオン電池の高エネルギー密度化が進むと考えられます。さらに、Naイオン電池の普及がさらに促進され、社会全体における電池供給が増加することで、最終的にはカーボンニュートラル社会の実現につながると期待されます。

本成果は、Wiley社が出版する学術雑誌「Advanced Energy Materials」のオンライン版に2025年11月18日(現地時間)に掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 革新的GX技術創出事業 GteX「資源制約フリーなナトリウムイオン電池の開発(JPMJGX23S4)」、同 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)「分散型国際ネットワークが実現する基盤蓄電技術革新とネットゼロ社会(JPMJAP2313)」、文部科学省 スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御(JPMXP1020230325)」、および日本学術振興会 科学研究費助成事業(JP24H02203)、の支援を受けて行われました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Unveiling Dominant Processes of Na Cluster Formation and Na-Ion Diffusion in Hard Carbon Nano-Pore: a DFT-MD Study”
DOI:10.1002/aenm.202505227

<お問い合わせ>

前に戻る