金沢大学 ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の新井 敏 教授、ブー・クアン・コン 特任助教、シンガポールA*STARの伊藤 秀城 上級研究員(研究当時)とレーン・エレン 主席研究員(研究当時)、東京科学大学 総合研究院化学生命科学研究所の北口 哲也 准教授らの共同研究グループは、ATP濃度を「蛍光寿命」という蛍光たんぱく質の光学的特性に変換して測定できる、新しい蛍光センサーを開発しました。
私たちの体を構成する最小単位「細胞」では、さまざまな化学反応が起こっており、その“燃料”として働くのが、ATP(アデノシン三リン酸)です。ATPは「エネルギーの通貨」とも呼ばれ、細胞活動の根幹を支えています。そのため、細胞内のどこに、どのくらいのATPが存在するのかを正確に測定することは、生命現象の理解に不可欠です。
これまで、細胞内の標的分子の濃度変化は、蛍光の明るさ(蛍光輝度)の変化として検出するセンサーが広く用いられてきました。しかしこの手法では、細胞の形状やセンサーの導入量、励起光の強度などの影響を強く受けるため、定量的な解析が困難という課題がありました。本研究では、この課題を克服するため、前述の要因の影響を受けにくい「蛍光寿命」という頑強な光学パラメーターを導入しました。ATP濃度を蛍光寿命値に変換できるセンサーを開発し、ATP濃度と蛍光寿命値の対応関係(検量線)を用いた定量的な比較を可能にしました。これにより、細胞ごとのATP濃度の違いを正確に評価できるようになりました。
この手法を用いて疾患細胞を解析したところ、ミトコンドリア病患者由来の細胞では、ミトコンドリア内のATP濃度が健康な細胞に比べて低いこと(防衛医科大学・大澤氏らとの共同研究)、悪性度の高いがん細胞ほど細胞質内のATP濃度が高いことが明らかとなりました(金沢大学 ナノ生命科学研究所/がん進展制御研究所・中山氏、大島氏らとの共同研究)。
本研究は、細胞内エネルギーの定量イメージングに新たな道を開く成果です。今後、この技術は、がん、神経疾患、代謝異常など、細胞エネルギー異常が関与する多くの疾患研究への応用が期待されます。
本研究成果は、2025年11月13日(英国時間)に英国科学誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。
本研究は、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)、科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業(JPMJFR201E)、JSPS科研費(JP18H04832、JP22H05176)、中谷財団助成金、日本学術振興会海外特別研究員制度、Human Frontier Science Program(HFSP)、SingaScope(NRF2017_SISFP10)の支援を受けて実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(878KB)
<論文タイトル>
- “qMaLioffG: a genetically encoded green fluorescence lifetime-based indicator enabling quantitative imaging of intracellular ATP”
- DOI:10.1038/s41467-025-64946-2
<お問い合わせ>
-
<JST事業に関すること>
加藤 豪(カトウ ゴウ)
科学技術振興機構 創発的研究推進部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-7276 Fax:03-6268-9413
E-mail:souhatsu-inquiryjst.go.jp
-
<報道に関すること>
金沢大学 ナノ生命科学研究所 事務室
中﨑 喜美子(ナカザキ キミコ)
Tel:076-234-4555
E-mail:nanolsi-officeadm.kanazawa-u.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp
東京科学大学 総務企画部 広報課
Tel:03-5734-2975
E-mail:mediaadm.isct.ac.jp